来院時心肺停止とは?:定義と関連用語
防災防犯を教えて
先生、「来院時心肺停止」ってどういう意味ですか?病院に着いたときにはもう亡くなっているってことですか?
防災防犯の研究家
いい質問ですね。確かに、「来院時心肺停止」は病院に着いたときに心臓と呼吸が止まっている状態を指します。ただし、必ずしも亡くなっているとは限りません。心臓マッサージや人工呼吸などの処置を行うことで、救命できる可能性もあります。
防災防犯を教えて
そうなんですね!亡くなっているかどうかは、病院に着いてからのお医者さんの判断ってことですか?
防災防犯の研究家
その通りです。「来院時心肺停止」はあくまでも病院に着いたときの状態を表す言葉です。その後、お医者さんが診察して、最終的に死亡が確認されます。
来院時心肺停止とは。
病院に着いた時に心臓や肺が止まっている状態を「来院時心肺停止」と言います。これは、病院に着くまでに心臓や肺を動かすための処置を受けていたかどうかは関係ありません。心臓や肺が止まっているかどうかは、①意識がほとんどない、②自分で息をしていない、③首の血管(赤ちゃんは腕の血管)が動いていない、④心電図に異常がある、の4つの状態で見極めます。昔は「DOA(dead on arrival)」という言葉が使われていました。似たような言葉に「院外心肺停止」があり、これは病院の外で心臓や肺が止まった状態を指します。また、「来院直後心肺停止」は病院に着いてすぐに心臓や肺が止まった状態のことです。「near DOA」という言葉は使いません。
来院時心肺停止の定義
病院に到着した時点で、心臓または呼吸、あるいはその両方が停止している状態を「来院時心肺停止」と言い、英語では「cardiopulmonary arrest on arrival」と表記し、略して「CPAOA」と呼びます。
この状態は、患者が病院に到着する前に、医師や救急隊員など医療関係者によって心肺蘇生が行われたかどうかは関係ありません。つまり、医療関係者が患者の状態を確認した時点で、心臓と肺のどちらか、あるいは両方が機能していないと判断された場合、その患者は「来院時心肺停止」と診断されます。
例えば、心臓が停止していても、救急隊員などによって心臓マッサージや人工呼吸などの心肺蘇生を受けながら病院に到着した場合も「来院時心肺停止」に含まれます。また、病院に到着する直前まで心臓が動いていたものの、病院に到着した際に心臓が停止していた場合も同様に「来院時心肺停止」と診断されます。
状態 | 英語表記 | 略語 | 説明 |
---|---|---|---|
来院時心肺停止 | cardiopulmonary arrest on arrival | CPAOA | 病院到着時に心臓または呼吸、あるいはその両方が停止している状態。 医療関係者による心肺蘇生の有無は関係ない。 |
心肺停止の診断基準
– 心肺停止の診断基準人の命に関わる心肺停止は、一刻も早い救命処置が求められます。そのためには、迅速かつ正確な診断が不可欠です。心肺停止の診断は、以下の4つの要素を総合的に判断して行います。-# 意識レベルの確認まず、呼びかけに対する反応や、痛み刺激に対する反応の有無を確認します。呼びかけても反応がなく、体に痛みを与えても全く反応を示さない場合は、深い意識障害があると判断できます。-# 呼吸の確認次に、呼吸の有無を確認します。 耳を口元に近づけ呼吸音を聴いたり、胸部の動きを観察したりして、呼吸の有無を判断します。呼吸音が聞こえず、胸部も動いていない場合は、自発呼吸がない状態であると判断できます。-# 脈拍の確認次に、頸動脈(けいどうみゃく)の拍動を触れて確認します。頸動脈は首筋にあり、心臓の動きを直接感じ取ることができます。頸動脈の拍動がない場合は、心臓からの血液の循環が停止している可能性が高いと判断できます。ただし、乳児の場合は頸動脈の拍動が弱いため、上腕動脈で確認します。-# 心電図モニターによる確認最後に、心電図モニターを用いて、心臓の電気的な活動を調べます。心電図モニターでは、心臓の活動状態が波形として表示されます。 心静止、心室細動、無脈性心室頻拍、無脈性電気活動などが認められる場合は、心臓が正常に機能していないと判断できます。これらの4つの要素を総合的に判断し、心肺停止と診断された場合は、直ちに心肺蘇生法などの救命処置を開始する必要があります。
診断基準 | 確認方法 | 判定基準 |
---|---|---|
意識レベル | 呼びかけに対する反応や、痛み刺激に対する反応を確認 | 呼びかけ反応なし、痛み刺激に反応なし → 深い意識障害 |
呼吸 | 耳を口元に近づけ呼吸音を聴く、胸部の動きを観察 | 呼吸音なし、胸部も動いていない → 自発呼吸なし |
脈拍 | 頸動脈(けいどうみゃく)の拍動を触れて確認 (乳児の場合は上腕動脈) |
頸動脈の拍動なし → 心臓からの血液の循環が停止している可能性大 |
心電図 | 心電図モニターを用いて、心臓の電気的な活動を調べる | 心静止、心室細動、無脈性心室頻拍、無脈性電気活動など → 心臓が正常に機能していない |
関連用語:院外心肺停止
病院の外で、心臓や呼吸が止まってしまうことを「院外心肺停止」と言います。心臓は体中に血液を送るポンプの役割を、肺は呼吸によって体中に酸素を取り込む役割を果たしています。これらのいずれか、もしくは両方が機能しなくなると、全身に酸素が行き渡らなくなり、生命の危機に瀕します。
院外心肺停止は、文字通り病院の外で起こるため、すぐに医療従事者の処置を受けることができません。そのため、居合わせた周囲の人による迅速で適切な応急処置が、救命の可能性を高める上で極めて重要になります。一刻も早い救急車の要請と、心臓マッサージ、人工呼吸などの応急処置が、尊い命を救うことにつながります。
関連用語:来院直後心肺停止
病院に到着した直後に、心臓と肺のどちらか一方、もしくは両方が機能しなくなることを「来院直後心肺停止」といいます。これは、病院に辿り着いたときには心臓と肺が正常に動いていたにもかかわらず、その後すぐに心肺停止状態に陥るケースを指します。来院直後心肺停止は、院外で発生した心停止が病院到着時まで一時的に回復していた場合や、病院への移動中に容態が急変した場合などに起こりえます。このような事態は、一刻を争う深刻な状況といえます。なぜなら、心肺停止は生命の維持に不可欠な酸素供給を絶ってしまうからです。来院直後心肺停止の原因は様々ですが、心筋梗塞や脳卒中などの重篤な病気が隠れている可能性も考えられます。そのため、迅速な診断と治療が救命率向上に不可欠となります。病院側では、来院直後心肺停止のリスクを減らすため、救急搬送時の連携強化や、院内での初期対応の徹底など、様々な対策を講じる必要があります。
項目 | 説明 |
---|---|
来院直後心肺停止とは | 病院到着直後に心臓または肺、もしくはその両方が機能しなくなること |
特徴 | 病院到着時は心臓と肺が正常に動いていたにも関わらず、その後すぐに心肺停止状態になる |
起こりうる状況 | – 院外で発生した心停止が病院到着時まで一時的に回復していた – 病院への移動中に容態が急変した |
重篤性 | – 一刻を争う深刻な状況 – 心肺停止は生命維持に不可欠な酸素供給を絶つため |
原因 | – 心筋梗塞 – 脳卒中 – その他、重篤な病気の可能性 |
病院側の対策 | – 救急搬送時の連携強化 – 院内での初期対応の徹底 |
使用を避けるべき用語:near DOA
– 使用を避けるべき用語near DOA医療現場で使用される専門用語の中には、明確な定義がなされておらず、曖昧な表現のために誤解を生む可能性があるものが存在します。その一例が「near DOA」という用語です。DOAは「Death on Arrival(到着時死亡)」の略語であり、医療機関に到着した時点で既に患者が死亡している状態を指します。しかし、「near DOA」には明確な定義がなく、医療従事者間でも解釈が異なる可能性があります。ある人は「死亡に非常に近い状態」と解釈するかもしれませんが、別の人は「蘇生の可能性が低い状態」と解釈するかもしれません。このように、人によって解釈が異なる用語を用いることは、患者の状態に関する正確な情報伝達を妨げ、適切な処置の遅延に繋がる可能性も孕んでいます。患者の状態を明確に伝えるためには、「near DOA」のような曖昧な表現を避けることが重要です。その代わりに、脈拍や呼吸、意識レベルなど、具体的な観察に基づいた客観的な用語を用いるように心がけましょう。例えば、「意識レベルが著しく低下しており、自発呼吸も微弱である」といった表現を用いることで、より正確に患者の状態を共有することができます。医療現場におけるコミュニケーションは、患者の生命に直接関わる重要なものです。曖昧な表現を避け、明確かつ具体的な言葉を用いることで、より安全で質の高い医療を提供できるように努めましょう。
使用を避けるべき用語 | near DOA |
---|---|
問題点 |
|
解決策 |
|