安心な暮らしを守る!CPマークを知ろう
防災防犯を教えて
先生、「CPマーク」って、どんなマークですか?
防災防犯の研究家
いい質問だね。「CPマーク」は「防犯建物部品」につけられるマークなんだ。このマークがついていると、泥棒などが入ってくるまでの時間を稼ぐことができる、防犯性能の高い製品ということなんだよ。
防災防犯を教えて
へえー、そうなんですね。どんなものについているんですか?
防災防犯の研究家
例えば、窓ガラスやドア、鍵などに使われているよ。家や学校など、身の回りのもので探してみてごらん。
CPマークとは。
「犯罪を防ぐための建物や設備について考える上で、『CPマーク』は大切な印です。『CP』は『Crime Prevention』(犯罪を未然に防ぐ)の頭文字から来ています。CPマークは、犯罪を防ぐ効果が期待できる建物部品につけられています。
2004年、国や企業の人たちが集まって、犯罪を防ぐための会議が開かれました。その会議で、壊されることに5分以上耐えられるかなどの試験をクリアした部品を「防犯性能の高い建物部品目録」として発表しました。この目録に載っている部品が「防犯建物部品」と呼ばれ、CPマークの使用が認められています。
泥棒などの犯罪を防ぐには、CPマークが付いた製品を使うことで、侵入されるまでの時間を稼ぐ対策が有効です。」
CPマークとは
– CPマークとは「CPマーク」という言葉を耳にしたことはありますか? これは、私たちの暮らしを守る上で、とても大切な役割を担うマークです。CPとは、英語で「犯罪を未然に防ぐ」という意味の「Crime Prevention」の頭文字を取ったものです。つまりCPマークは、防犯に効果を発揮する建物の部品や製品に付けられる、いわば「お墨付き」のようなものなのです。私たちの大切な家を守るためには、窓や玄関のドアといった、外と繋がる開口部をいかに守るかが鍵となります。泥棒などの犯罪者は、これらの場所から侵入を試みるケースが多いからです。CPマークは、そんな犯罪者から家を守るための強い味方となります。CPマークを取得するためには、厳しい試験をクリアしなければなりません。例えば、泥棒が侵入を試みた際に、どのくらいの時間持ちこたえられるかといった性能試験が行われます。そして、この試験をクリアした製品だけが、CPマークを表示することを認められます。具体的には、CPマーク付きの窓やドアは、少なくとも5分間は泥棒の侵入を阻止できると考えられています。5分といえば、短い時間に思えるかもしれません。しかし、泥棒にとって侵入に時間がかかるということは、それだけ発見されるリスクが高まることを意味します。そのため、5分以上もの間、侵入を阻むことができれば、犯罪を未然に防ぐ効果が期待できるのです。このようにCPマークは、私たちの安全な暮らしを守る上で、重要な役割を果たしています。家を新築したり、リフォームしたりする際には、CPマークが付いた製品を選ぶことを検討してみてはいかがでしょうか。
項目 | 内容 |
---|---|
CPマークとは | Crime Prevention(犯罪を未然に防ぐ)の略で、防犯に効果がある建物部品や製品に付けられるマーク |
対象 | 窓や玄関ドアなど、外と繋がる開口部 |
CPマーク取得の条件 | 厳しい試験(例:泥棒の侵入を一定時間阻止できるか)をクリアする必要がある |
効果 | CPマーク付き製品は、少なくとも5分間は泥棒の侵入を阻止できると考えられ、犯罪抑止効果が期待できる |
CPマーク誕生の背景
近年、凶悪化する犯罪から国民の安全を守るためには、建物の防犯対策がますます重要となっています。そこで、2004年、警察庁や国土交通省、そして関係団体などが協力し、官民合同会議が設置されました。この会議の目的は、防犯に効果的な建物部品を普及させ、国民が安心して暮らせる環境を作ることにありました。
会議では、防犯性能の高い建物部品を選ぶための共通の基準を作ることが決定されました。これは、これまでメーカーや製品によってバラバラだった防犯性能の評価基準を統一することで、消費者が安心して製品を選べるようにするためです。具体的には、窓ガラスの強度やドアの鍵の性能など、様々な項目について厳しい試験が実施されました。
そして、これらの試験をクリアした製品は「防犯性能の高い建物部品目録」として公表されることになりました。さらに、この目録に掲載された製品には、消費者が一目で防犯性能の高い製品だとわかるように「CPマーク」を表示することが認められたのです。このCPマークは、現在では防犯性の高い建物部品の証として広く認識されており、多くの建物で採用されています。
背景 | 対策 | 結果 |
---|---|---|
凶悪化する犯罪から国民の安全を守る必要性が高まっている | 2004年、官民合同会議を設置し、防犯に効果的な建物部品の普及を促進 | 国民が安心して暮らせる環境の実現に向けて取り組んでいる |
防犯性能の評価基準がメーカーや製品によってバラバラだった | 防犯性能の高い建物部品を選ぶための共通の基準(CPマーク)を策定 | 消費者が安心して防犯性能の高い製品を選べるようになった |
CPマークの製品例
– CPマークの製品例
窓ガラスやドア、錠前など、私たちの身の回りにある様々な建物部品にCPマークは表示されています。このマークは、侵入に5分以上耐えられる、あるいは侵入をあきらめさせる効果があると認められた製品だけに与えられます。
例えば、一戸建て住宅でよく使われている窓ガラスは、空き巣の侵入経路になりやすいことから、CPマークを取得した防犯ガラスの人気が高まっています。これは、2枚のガラスの間に強靭な膜を挟むことで、ハンマーなどで叩き割ることを困難にしたガラスです。
また、玄関ドアも、CPマークを取得した製品を選ぶ人が増えています。 バールなどを使ったこじ開けに強い構造になっていたり、複製が困難な特殊な鍵が備わっていたりするなど、その性能は多岐にわたります。
さらに最近では、既存の窓やドアに後付けできるCPマーク取得製品も数多く販売されています。窓枠に取り付ける補助錠や、ドアと床の間に設置する補助錠など、比較的安価に防犯性能を高められることから人気を集めています。
このように、CPマーク取得製品には様々な種類があります。自宅の防犯対策をする際には、これらの製品を参考に、より安全な住環境を実現していくことが大切です。
CPマーク取得製品例 | 特徴 |
---|---|
防犯ガラス | 2枚のガラスの間に強靭な膜を挟むことで、叩き割りを困難にする |
玄関ドア | バールなどを使ったこじ開けに強い構造、複製が困難な特殊な鍵など |
後付け補助錠 | 窓枠やドアと床の間に設置、比較的安価に防犯性能を高められる |
時間稼ぎの重要性
近年、凶悪化する犯罪から身を守るために、様々な防犯対策が講じられています。しかし、どんなに強固な対策を施しても、侵入を完全に防ぐことは難しいのが現実です。侵入を試みる犯人を諦めさせるためには、いかに時間を稼ぐかが重要になってきます。
犯罪者は、侵入に時間がかかると、犯行を諦める傾向があります。これは、時間が経てば経つほど、周囲に見つかるリスクが高まり、捕まる可能性が高くなるからです。
そこで有効なのが、CPマーク付き製品の活用です。CPマークとは、侵入に5分以上かかるなど、一定の防犯性能を満たした製品に与えられるマークです。CPマーク付き製品を導入することで、犯人が侵入を諦めて逃げるまでの時間を稼ぐことができます。
5分以上の時間稼ぎは、犯人の侵入意欲を大きく削ぐだけでなく、周囲に異変を気づかせる可能性を高めます。その結果、地域住民による通報やパトロール中の警察官が駆けつけるなど、犯罪を未然に防ぐ効果も期待できます。
大切なのは、防犯対策は、時間を稼ぎ、犯人に諦めさせることが重要であるという視点を持つことです。
CPマークで安心を
– CPマークで安心をマイホームの建築やリフォーム、あるいは窓辺のセキュリティ強化を検討する際、”CPマーク”を商品選びの基準にしてみてはいかがでしょうか。
CPマークとは、犯罪発生を抑止する効果の高い建物部品に対して、警察庁が定める官民合同会議において、性能基準を満たしていると認められた製品に付与される認証マークです。
窓やドアなどの開口部は、侵入犯罪の際に狙われやすい場所です。
CPマークが付与された製品は、侵入に5分以上かかるなど、高い防犯性能を備えていることが証明されています。5分という時間は、犯人が侵入を諦めるための重要な時間です。
新築やリフォームの際には、窓ガラスを防犯ガラスにする、窓に補助錠を取り付けるなど、CPマークを参考に防犯対策を施すことが重要です。
また、すでに住んでいる住宅でも、CPマークを取得した製品を取り入れることで、さらなる防犯対策が可能です。
あなたの大切な家と家族を守るためには、防犯性能の高い製品を選ぶことが重要です。CPマークを意識することで、より安全・安心な暮らしを実現しましょう。
CPマークとは | メリット | 対象 |
---|---|---|
犯罪発生を抑止する効果の高い建物部品に対して、警察庁が定める官民合同会議において、性能基準を満たしていると認められた製品に付与される認証マーク | 侵入に5分以上かかるなど、高い防犯性能を備えていることが証明されているため、犯人が侵入を諦める可能性が高くなる。 | 新築・リフォーム、既存住宅のいずれにも適用可能 |