バールによる侵入を防ぐ!
防災防犯を教えて
先生、バールって、空き巣が使うイメージがあるんですけど、そんなに簡単に窓とか壊せるんですか?
防災防犯の研究家
そうだね、バールはてこの原理で大きな力を加えられるから、窓ガラスを割ったり、ドアをこじ開けたりするのに悪用されることが多いんだよ。
防災防犯を教えて
じゃあ、家を守るためには、どんな対策をしたらいいんですか?
防災防犯の研究家
効果的なのは、窓ガラスを防犯合わせガラスにしたり、ドアに補助錠を付けたりすることだね。それから、頑丈な金庫を選ぶことも大切だよ。
バールとは。
「防災・防犯に関係する道具のお話です。皆さんは『バール』を知っていますか? 工事現場などで使われる、金属でできた棒状の道具です。てこの原理で大きな力を出すことができるので、物をこじ開けたりするのに役立ちます。しかし、このバールが悪者の手に渡ると、空き巣が家に入ってくる時に使われてしまうことがあります。
例えば、窓ガラスを割って鍵を開ける時にも、バールが使われることがあります。これを防ぐには、簡単に割れない、防犯用の合わせガラスにするのが効果的です。
玄関のドアとドア枠の間にバールを差し込んで、無理やりこじ開けて入ってくることもあります。これを防ぐには、ドアとドア枠の間に、ステンレス製の板を取り付けて補強すると良いでしょう。
また、バールを使って金庫をこじ開ける事件も起きています。金庫といえば、火事になっても中のものが燃えないように作られた「耐火金庫」が多いですが、こじ開けにはあまり強くないものが多いようです。そこで、火事にも強く、こじ開けにも強い「防盗金庫」を選ぶようにしましょう。」
バールとは?
– バールとは?バールとは、建築現場などで頻繁に目にする、金属製の棒状の道具です。てこの原理を用いることで、釘を抜いたり、物をこじ開けたりする際に使用されます。しかし、この便利な道具が悪意のある人の手に渡ってしまうと、住宅への侵入に悪用されてしまうケースも少なくありません。一見頑丈そうな窓枠やドアでも、バールの力の前では簡単に破壊されてしまうことがあります。侵入者は、ガラスを割って鍵を開ける以外にも、ドアのわずかな隙間からバールを差し込み、こじ開けて侵入を試みます。そのため、住宅の防犯対策として、バールを用いた侵入を防ぐ対策は非常に重要です。具体的には、窓ガラスに防犯フィルムを貼ったり、窓枠に補助錠を取り付けることで、窓からの侵入を防ぐことができます。また、ドアに関しては、頑丈な素材のものを選ぶ、あるいはドアガードを設置するなどの対策が有効です。さらに、センサーライトを設置して、家の周りを明るく保つことも、侵入者を deter する効果が期待できます。日頃から防犯意識を高め、バールによる被害から大切な家を守りましょう。
バールの危険性 | 具体的な対策 |
---|---|
– 建築現場の道具 – てこの原理で釘抜きやこじ開けに使用 – 悪用されると住宅侵入に利用される – 窓枠やドアを破壊される可能性あり |
– 窓ガラスへの防犯フィルム貼り付け – 窓枠への補助錠取り付け – 頑丈な素材のドアを選ぶ – ドアガードの設置 – センサーライトの設置 |
窓ガラスの対策
– 窓ガラスの対策家屋への侵入を試みる犯人は、ガラス窓を破って侵入を試みるケースが多く見られます。通常のガラスは衝撃に弱く、容易に割られてしまうため、侵入しやすい箇所となってしまいます。泥棒は侵入に時間をかけたくないため、5分以上侵入に時間がかかると侵入をあきらめる傾向があります。窓ガラスを防犯性の高いものに交換することで、侵入に時間を要するようになり、防犯対策として有効です。防犯対策として有効なガラスの一つに合わせガラスがあります。合わせガラスは、2枚のガラスの間に、強靭で柔軟性のある特殊な樹脂膜を挟み込んだ構造になっています。この構造により、通常のガラスに比べて、飛散防止性能や耐貫通性能が格段に向上しています。ハンマーなどで叩かれた場合でも、簡単には割れず、たとえ割れたとしても、ガラス片が飛び散りにくいため、二次的な被害を抑えることができます。合わせガラスは、防犯だけでなく、防災の観点からも有効です。地震の際などに、窓ガラスが割れてしまうと、そこから強風や雨水が侵入し、家屋に大きな被害をもたらす可能性があります。合わせガラスは、割れた際にも、ガラス片が飛散しにくいため、強風や雨水の侵入を抑制し、家屋への被害を最小限に抑えることができます。このように、合わせガラスは、防犯と防災の両面から、私たちの安全な暮らしを守る上で、非常に有効な手段と言えるでしょう。
防犯対策 | 防災対策 | |
---|---|---|
合わせガラスの特徴 | ・2枚のガラスの間に特殊な樹脂膜を挟み込んだ構造 ・通常のガラスより強度が高く、割れにくい ・割れた場合もガラス片が飛び散りにくい |
・強風や雨水の侵入を抑制 ・家屋への被害を最小限に抑える |
効果 | ・侵入に時間を要するため、泥棒に侵入をあきらめさせる効果がある ・二次的な被害(ガラス片による怪我等)を防ぐ |
・地震などの災害時に、家屋への被害を軽減する |
ドアの対策
住宅への侵入を企む者は、玄関ドアを標的にすることが少なくありません。頑丈そうに見えるドアも、その構造によっては、簡単にこじ開けられてしまう可能性があります。特に注意が必要なのが、ドアと枠の間にできる隙間です。この隙間を突いて、バールのような工具を差し込まれれば、いとも簡単にこじ開けられてしまうかもしれません。
このような被害を防ぐためには、ドアと枠の隙間を無くすことが重要です。そのための有効な手段として、ステンレス製のプレートを取り付ける方法があります。プレートは、ドア枠に沿って設置するため、バールを差し込む隙間を物理的に塞ぐことができます。
また、ドアチェーンやドアガードなども、補助的な防犯対策として有効です。ドアチェーンは、ドアを開ける際に、一定以上の隙間を作らせないようにする効果があり、不審者の侵入を阻止する時間稼ぎができます。ドアガードも同様に、ドアを開放状態にする際に、一定以上の隙間を作らせないようにすることで、不審者の侵入を困難にします。
これらの対策を組み合わせることで、より効果的にドアからの侵入を防ぐことができます。日頃から防犯意識を高め、自宅のドアの安全性を再確認しましょう。
問題点 | 対策 | 効果 |
---|---|---|
玄関ドアと枠の隙間にバールなどを差し込まれ、こじ開けられる可能性がある。 | – ドアと枠の隙間にステンレス製のプレートを取り付ける。 – ドアチェーンやドアガードを設置する。 |
– ドアと枠の隙間を物理的に塞ぐことで、バールなどを差し込むことを困難にする。 – ドアを開ける際に一定以上の隙間を作らせないようにすることで、不審者の侵入を阻止する時間稼ぎをする。 |
金庫の対策
– 金庫の対策家やオフィスに金庫を設置する目的は、火災や盗難といった災害や犯罪から、現金や貴重品、重要な書類などを守ることです。しかし、一口に金庫と言っても、その種類や機能は様々です。金庫を選ぶ際には、まず、どのようなリスクから守りたいかを明確にする必要があります。 火災発生時の高温から財産を守ることを重視する場合は、「耐火金庫」が適しています。耐火金庫は、火災時の熱から内容物を保護するために、特殊な断熱材を使用し、一定時間、庫内の温度上昇を抑える構造になっています。一方、盗難から財産を守ることを重視する場合は、「防盗金庫」を選ぶべきです。 防盗金庫は、バールのような工具を使ったこじ開けや、電動工具による破壊、さらには、ガスを使用する切断など、様々な不正な侵入方法に対して、高い強度と防犯性能を備えています。近年、耐火性能に特化した耐火金庫が、バールでこじ開けられる被害が増加しています。そのため、特に貴重品を保管する場合は、耐火性能に加えて、防盗性能も兼ね備えた「防盗金庫」を選ぶことが重要です。 防盗金庫は、様々なサイズや種類が販売されています。保管する貴重品の量や種類、設置場所の環境などを考慮し、最適なものを選ぶようにしましょう。
目的 | 種類 | 特徴 |
---|---|---|
火災から財産を守る | 耐火金庫 | 特殊な断熱材を使用し、一定時間、庫内の温度上昇を抑える構造 |
盗難から財産を守る | 防盗金庫 | バールのような工具を使ったこじ開けや、電動工具による破壊、ガスを使用する切断など、様々な不正な侵入方法に対して、高い強度と防犯性能を備えている |
貴重品を保管する | 防盗金庫 | 耐火性能に加えて、防盗性能も兼ね備えていることが重要 |
まとめ
今回のまとめとして、道具を用いた住宅侵入を防ぐためには、窓やドア、貴重品保管庫など、侵入経路になりやすい箇所の防犯対策をしっかりと行うことが重要です。
まず、窓ガラスは侵入犯にとって格好の標的です。侵入を防ぐためには、窓ガラスを防犯ガラスに交換することが有効です。防犯ガラスは、複数枚のガラスを重ねて特殊なフィルムを挟み込んでいるため、簡単には割ることができません。また、窓ガラスに防犯フィルムを貼ることも、ガラスを割れにくくする効果があります。
次に、ドアの防犯対策も重要です。ドアは、ピッキングや破壊などによって侵入される可能性があります。ドアの鍵をピッキング対策が施されたものに交換したり、ドアガードや補強プレートを取り付けることで、ドアからの侵入を防ぐことができます。
さらに、現金や貴金属などの貴重品は、防盗性能の高い金庫に保管するようにしましょう。防盗金庫は、頑丈な素材で作られており、特殊な鍵や電子ロックで開閉するため、盗難のリスクを大幅に減らすことができます。
防犯対策は、一箇所だけでなく、複数の箇所を強化することで、より効果を発揮します。今回の内容を参考に、自宅の防犯対策を見直し、安全な暮らしを実現してください。
場所 | 対策 |
---|---|
窓ガラス | ・防犯ガラスへの交換 ・防犯フィルムの貼り付け |
ドア | ・ピッキング対策錠への交換 ・ドアガードや補強プレートの設置 |
貴重品 | ・防盗性能の高い金庫への保管 |