その鍵、本当に安全?窓の防犯対策を見直そう

その鍵、本当に安全?窓の防犯対策を見直そう

防災防犯を教えて

先生、この間ニュースで「クレセント錠」は防犯に役立たないって見ました。どういうことですか?

防災防犯の研究家

良いところに気がついたね! 実はクレセント錠は、窓をしっかり閉めるための「締まり金具」で、泥棒が侵入するのを防ぐための「錠」ではないんだ。

防災防犯を教えて

えー! そうなんですか? じゃあ、クレセント錠だけだと危ないってこと?

防災防犯の研究家

その通り! クレセント錠がついている窓でも、鍵をかけずにいると簡単に開けられてしまう可能性があるんだ。だから、防犯対策として、鍵のついた補助錠を取り付けたり、窓の外からクレセント錠が見えないようにするカバーを取り付けたりするのが有効だよ。

クレセント錠とは。

「クレセント錠」は、引き違い窓の真ん中についている、窓を閉めるための金具のことです。金具の形が三日月に見えることから、「クレセント錠」と呼ばれています。しかし、この金具は、窓と窓の間の隙間をなくして、部屋の中の環境をよくするためのものです。泥棒などから家を守るためのものとして作られたものではありません。そのため、本来は「錠」と呼ぶのは正しくありません。もし、泥棒対策をしっかりとするのであれば、鍵がないと開けられないような錠に取り替えたり、補助錠をつけたりする方が良いでしょう。錠を取り替えるのが難しい場合は、クレセント錠を覆い隠して、外から見えなくするステンレス製の板もあります。

クレセント錠にご用心

クレセント錠にご用心

窓の防犯対策、皆さんは万全だと思っていませんか?多くの家で採用されている「クレセント錠」ですが、実は、防犯の観点からは、十分とは言えないのです。クレセント錠は、三日月型の金具を回転させて窓を閉める仕組みですが、これは本来、窓の隙間をなくして気密性を高めるためのものです。つまり、防犯を目的として作られたものではありません。そのため、クレセント錠だけでは、簡単に窓をこじ開けられてしまう可能性があります。

実際に、空き巣などの侵入経路として、窓を狙われるケースは少なくありません。警察庁の調査によると、住宅への侵入経路は、窓ガラスを割られるなどの「開口部」からの侵入が約半数を占めています。つまり、玄関ドアよりも窓の方が侵入しやすいと考える犯人もいるということです。

大切な家を守るためには、窓の防犯対策を見直すことが重要です。クレセント錠だけでは心もとないため、補助錠の設置を検討しましょう。窓ガラスに防犯フィルムを貼るのも有効な手段です。防犯対策は、何かあってからでは遅いのです。今一度、自宅の窓の防犯対策について考えてみて下さい。

問題点 対策 詳細
クレセント錠は防犯目的で作られていないため、簡単にこじ開けられる可能性がある 補助錠の設置 窓の防犯性を高める
窓は空き巣などの侵入経路として狙われやすい 防犯フィルムの設置 窓ガラスを割れにくくする

鍵付き錠への交換

鍵付き錠への交換

窓の防犯対策として、まず最初に取り組むべきは、鍵の付いていないクレセント錠を使い続けるのはやめて、鍵付きの錠前に交換することです。

クレセント錠は、窓を閉めた時に自動で鉤が枠に引っかかる仕組みで、便利ではありますが、簡単に開けられてしまうという欠点があります。窓ガラスを割って手を入れてクレセント錠を開錠する、あるいは、特殊な工具を用いて外部からこじ開けるといった手口で、侵入犯は容易に家の中に侵入できてしまうのです。

鍵付きの錠前に交換することで、このような侵入の手口を大きく減らすことができます。

鍵付き錠には、窓枠にしっかりと固定できるものや、ピッキングなどの不正な解錠に強い構造を持つものなど、様々な種類があります。そのため、防犯性の高い鍵付き錠を選ぶことが大切です。

窓の形状やサイズに適した錠を選ぶのは難しいと感じる場合は、専門業者に相談することをおすすめします。専門業者は、家の状況に合わせて、最適な錠を選んでくれます。防犯対策は、専門家の意見を取り入れながら行うことで、より効果的になります。

問題点 対策 ポイント
鍵のないクレセント錠は簡単に開けられる 鍵付き錠前に交換 防犯性の高い錠を選ぶ

補助錠の併用

補助錠の併用

住宅の防犯対策として、鍵付きの錠に交換することはもちろん重要ですが、より強固な防犯体制を構築するためには、補助錠の併用が効果的です。補助錠は、窓枠やサッシなどに取り付けるタイプのものが一般的で、ホームセンターなどで手軽に購入できます。
補助錠は、比較的安価でありながら、窓からの侵入を困難にする効果が期待できます。侵入を試みる者は、窓ガラスを割って侵入を試みるケースが多く、補助錠は窓ガラスを破った後でも、侵入を防ぐ役割を果たします。
補助錠は、窓の種類や設置場所に適したものを選ぶことが大切です。窓の形状や開閉方法に合わせて、スライド式、回転式、差し込み式など、様々なタイプの補助錠があります。防犯効果を高めるためには、複数の種類の補助錠を併用することも有効です。
補助錠を取り付ける際には、設置場所も重要な要素となります。侵入者が容易に手が届かない高さに設置したり、窓枠の上下に取り付けて、より強固な防犯対策を施しましょう。

項目 内容
重要性 より強固な防犯体制構築のため、補助錠の併用が効果的
効果 窓からの侵入を困難にする。窓ガラスを破った後でも侵入を防ぐ
種類 スライド式、回転式、差し込み式など。窓の種類や設置場所に適したものを選ぶ
設置場所 侵入者が容易に手が届かない高さに設置。窓枠の上下に取り付ける
ポイント 複数の種類の補助錠を併用する

クレセント錠カバー

クレセント錠カバー

– クレセント錠カバーで窓の防犯対策を強化しよう窓は、家の中で最も侵入されやすい場所の一つです。特に、クレセント錠と呼ばれる鍵は、構造が単純であるため、侵入者に狙われやすいと言われています。そこで、手軽でありながら効果的な防犯対策として、クレセント錠カバーの設置をお勧めします。クレセント錠カバーは、その名の通り、クレセント錠を外部から覆い隠すためのカバーです。侵入者は、窓の種類や鍵の構造を事前に把握することで、侵入経路を計画します。しかし、クレセント錠カバーを設置することで、窓の構造を外部から確認することを難しくすることができます。たとえ侵入を試みられたとしても、クレセント錠カバーによって、侵入に手間取ることを悟らせることができます。侵入者は、時間をかけている間に住人に気付かれたり、近隣住民に見つかったりするリスクを懸念します。そのため、クレセント錠カバーは、視覚的な抑止力となり、侵入を諦めさせる可能性を高めると言えるでしょう。さらに、クレセント錠カバーは、比較的安価で、設置も簡単なこともメリットです。特別な工具や専門知識は必要なく、誰でも簡単に取り付けることができます。窓の防犯対策として、他の防犯対策と併用することで、より効果を発揮するでしょう。

対策 効果 メリット
クレセント錠カバー設置 – 窓の構造を外部から見えにくくする
– 侵入に手間取らせる
– 視覚的な抑止力となり、侵入を諦めさせる可能性を高める
– 安価
– 設置が簡単
– 他の防犯対策と併用可能

防犯意識を高める

防犯意識を高める

住宅への侵入犯罪を防ぐためには、日頃から防犯に対する意識を高めておくことが何よりも重要です。泥棒は、侵入しやすい家かどうかを見極めて犯行に及ぶため、ほんの少しの注意や工夫で、被害を未然に防ぐことができる可能性が高まります。

家の中で特に侵入されやすい場所の一つが窓です。窓ガラスを割って侵入するだけでなく、窓枠を壊したり、鍵のかかっていない窓から侵入するケースも少なくありません。窓は、外から見えにくい場所に設置されている場合もあるため、泥棒にとって侵入経路として狙われやすい場所であることを意識しておく必要があります。

防犯対策として、外出時はもちろんのこと、就寝時にも窓は必ず施錠するようにしましょう。また、窓ガラスに防犯フィルムを貼ったり、窓枠に補助錠を取り付けることも効果的です。

防犯対策は、被害に遭ってしまってからでは手遅れです。泥棒に「この家は侵入しにくい」と思わせるためにも、今日からできることから防犯対策を心がけましょう

場所 侵入方法 対策
ガラス破り、窓枠破壊、無施錠窓からの侵入 施錠、防犯フィルム、補助錠