危険!「置き鍵」の甘い罠
防災防犯を教えて
先生、「置き鍵」って、何ですか?
防災防犯の研究家
「置き鍵」はね、例えば、家の鍵を家の外の、例えば植木鉢の下とかに隠しておくことだよ。でも、これはとっても危険だから、絶対にやってはいけないことなんだ。
防災防犯を教えて
どうして危険なんですか?
防災防犯の研究家
泥棒はね、置き鍵を探すのがとっても上手なんだ。だから、見つけられて家に入られてしまう可能性が高いんだよ。鍵は、いつも持ち歩くようにしようね!
置き鍵とは。
「もしもの時のために、家の鍵を郵便受けのあたりや植木鉢の下、ガスメーターの箱の中などに隠しておくことを『置き鍵』と言います。しかし、泥棒などの犯罪者は、このような場所をよく知っているので、簡単に見つけてしまいます。置き鍵は絶対にやめましょう。また、泥棒は事前に下見をして、置き場所を確認している場合もあります。もし、あなたの周りで置き鍵をしている人がいたら、すぐにやめるように教えてあげてください。」
身近にある危険
– 身近にある危険
「もしもの時のために」と、家の外に鍵を隠しておく「置き鍵」。一見、便利な方法に思えますが、実は空き巣にとって格好の標的になっていることをご存知でしょうか?
玄関先の植木鉢の下や、メーターボックスの中など、一見すると安全そうな場所に鍵を隠している方もいるかもしれません。しかし、空き巣はそうした一般的な隠し場所を熟知しています。 彼らは、ほんの数分のうちに、そうした場所を入念に探します。たとえ、巧妙に隠したつもりでも、プロの侵入者から見れば、一目瞭然の場合も多いのです。
置き鍵による被害は、鍵の紛失によるものとは異なり、単なる金品の盗難にとどまらず、住居侵入による恐怖感や不安感、プライバシーの侵害など、深刻な被害に繋がる可能性があります。
万が一、家族が鍵を紛失した場合に備えて、置き鍵ではなく、信頼できる家族や隣人にスペアキーを預ける、あるいは、鍵の管理会社を利用するなど、より安全な方法を検討しましょう。家の安全を守るためには、安易な方法に頼らず、しっかりと対策を講じることが重要です。
置き鍵の問題点 | 対策 |
---|---|
|
|
プロの目には通用しない
「郵便受けの下や植木鉢の中なら、見つからないだろう…」そう思って鍵を隠していませんか?残念ながら、泥棒がよく知っている定番の隠し場所になってしまっています。
彼らは、家の構造や周りの環境をよく見て、鍵や貴重品を隠しそうな場所を熟知しています。
例えば、郵便受けや植木鉢の下、メーターボックスの中などは、彼らにとっては真っ先に確認する場所です。
一見すると巧妙に見える場所でも、簡単に発見されてしまう可能性が高いと言えるでしょう。
私たちが「ここなら安全だろう」と考える場所は、泥棒にとっても想像しやすい場所です。
「まさかこんなところまでは…」と考える、自分では思いつかないような場所に保管することが大切です。
泥棒がよく知っている定番の隠し場所 | 泥棒が思いつかないような場所 |
---|---|
郵便受けの下 | 自分でも思いつかないような場所 |
植木鉢の中 | |
メーターボックスの中 |
下見で見られていることも
住居侵入を狙う犯罪者の中には、事前に綿密な計画を立てる者がいます。彼らは、犯行の対象となる家屋を慎重に選び、その周辺を入念に下見します。その際、彼らは住人の普段の行動パターンや家の周囲の状況を細かくチェックします。
例えば、ゴミ出しの時間帯や外出する頻度、家族構成などを観察し、留守になる時間帯を予測します。また、家の周囲に死角となる場所や侵入経路となり得る場所がないか、防犯対策は万全かどうかなども確認します。
このような下見の過程で、住人が置き鍵をしている場面を目撃される可能性も少なくありません。家の周囲に設置された植木鉢の下やメーターボックスの中など、一見すると安全に思える場所でも、犯罪者にとっては格好の隠れ場所となります。一度置き場所を目撃されてしまえば、そこはもはや「安全な場所」ではなくなり、侵入の絶好の機会を与えてしまうことになります。
目的 | チェック項目 | 具体例 |
---|---|---|
住人の行動パターン把握 | – ゴミ出しの時間帯 – 外出頻度 – 家族構成 |
– 留守になる時間帯の予測 |
家の周囲の状況把握 | – 死角となる場所 – 侵入経路となり得る場所 – 防犯対策の有無 |
– 侵入しやすい場所の特定 – 防犯対策の弱点を見つける |
置き鍵の場所特定 | – 植木鉢の下 – メーターボックスの中 – その他、一見安全に見える場所 |
– 侵入の絶好の機会を得る |
防犯意識の向上を
– 防犯意識の向上を
近年、増加傾向にある犯罪の一つに、住居侵入による盗難が挙げられます。この犯罪は、私たちの大切な住居に侵入し、金品を盗み出すだけでなく、時には住人の安全さえも脅かす深刻な問題です。そして、この住居侵入を許してしまう原因の一つに、「置き鍵」の存在があります。
「まさか、自分の家が…」そう思っている人は少なくないでしょう。しかし、犯罪者は私たちの油断した隙を狙っています。「ちょっとそこまで」の外出でも、ほんの数分の間に犯罪に巻き込まれてしまう可能性も否定できません。置き鍵は、まさに犯罪者にとって「どうぞお入りください」と言っているようなものです。
自身の安全、そして大切な家族を守るためにも、今一度、自宅の防犯対策を見直してみましょう。置き場所は本当に安全か、鍵の管理方法に問題はないか、など、「自分の家は大丈夫」という先入観を捨て、客観的な視点で確認することが大切です。そして、防犯意識を常に高く持ち、安全な暮らしを築きましょう。
問題点 | 詳細 | 対策 |
---|---|---|
住居侵入による盗難の増加 | 金品を盗まれるだけでなく、住人の安全も脅かされる | 防犯対策の見直し |
置き鍵の存在 | 犯罪者にとって侵入の機会を与える | 置き場所の安全確認、鍵の管理方法の見直し |
防犯意識の低さ | 「自分の家は大丈夫」という先入観 | 客観的な視点での確認、常に高い防犯意識を持つ |
周囲への呼びかけも重要
「自分の家は大丈夫」「うちは大丈夫だろう」そう思っていませんか?
泥棒は、そんな隙を狙っています。
あなたの家は、本当に安全ですか?
もし、周囲で鍵をかけずに外出する人や、郵便受けに入れたままの鍵をそのままにしている人を見かけたら、
勇気を出して声をかけてみましょう。
「鍵、大丈夫ですか?」
その一言が、犯罪を防ぐ大きな一歩になります。
「まさか、うちの近所で」そう思っていませんか?
犯罪は、いつどこで起こるかわかりません。
地域の防犯意識を高めるためには、住民一人ひとりの心がけが重要です。
日頃から、隣近所とのコミュニケーションを大切にし、
地域全体で防犯に取り組む体制を作ることが大切です。
声かけ運動や防犯灯の設置など、
地域ぐるみで防犯対策を進め、
安全で安心な暮らしを共に築きましょう。