危険な鎖を断ち切れ!:チェーンメールにご用心
防災防犯を教えて
先生、「チェーンメール」って、悪いものなんですよね?
防災防犯の研究家
そうですね。チェーンメールは、受け取った人に不安を与えたり、だまそうとしたりするものが多いので、注意が必要です。例えば、どんなものが危ないと思いますか?
防災防犯を教えて
うーん、例えば「このメールを転送しないと不幸になる」とか?
防災防犯の研究家
そうです! 他にも、テレビ番組の企画を装ったり、コンピュータウイルスがあると嘘を言ったりするものもあります。受け取ったら、絶対に転送せずに、削除しましょうね。
チェーンメールとは。
「災害や犯罪を防ぐために知っておきたい言葉に『チェーンメール』があります。これは、受け取った人の不安な気持ちや親切心につけこんで、大勢の人に次々と送りつけられるメールのことです。例えば、『このメールを転送しないと不幸になる』といった不安をあおるものや、人気のテレビ番組の企画だとだまして信じ込ませようとするもの、コンピューターウイルスに関する嘘の情報など、内容はさまざまです。しかし、どんな内容であっても、誰かに送り続けるよう促すものはすべてチェーンメールです。チェーンメールは、まるでねずみがどんどん増えるように、あっという間に広がります。そのため、コンピューターネットワークに大きな負担をかけることになります。また、チェーンメールをきっかけに、周りの人が巻き込まれて大騒ぎになる事件も発生しています。さらに、クリックするだけで被害にあう危険なインターネットのアドレスが書かれているチェーンメールも存在します。そのため、チェーンメールを受け取ったら、絶対に他の人に送らずに、すぐに消去するようにしましょう。もし、転送しないと不安な場合は、国の機関である総務省が管轄している、財団法人日本データ通信協会の迷惑メール相談センターに相談することをおすすめします。」
不安を煽る悪質なメッセージ
– 不安をあおる悪質なメッセージ近年、人の不安な気持ちや親切心につけこみ、次々と別の人に送り続けるように仕向けられたメッセージが出回っています。
このようなメッセージは、まるで鎖のようにつながって広がることから「チェーンメール」と呼ばれ、その多くは事実無根の内容です。
例えば、「このメッセージを転送しないと不幸になる」といった内容で、受け取った人を不安にさせて転送を促すものがあります。
しかし、このようなメッセージは、根拠のないうわさや迷信に基づいていることがほとんどです。
中には、転送数を増やすことで発信者の利益につながるように仕組まれた悪質なケースも存在します。
このようなメッセージを受け取った場合、決して慌てず、まずは冷静に内容を判断することが重要です。
発信元が不明なメッセージや、過度に不安をあおるような内容は、安易に信用せず、無視することが最善の対処法と言えるでしょう。
また、不用意に転送してしまうと、周囲の人々にも不安な思いをさせてしまう可能性があります。
チェーンメールは、人の不安につけこむ卑劣な行為です。
インターネットやSNSの普及により、誰もが簡単に情報発信できるようになった現代において、このような悪質なメッセージに惑わされないように、正しい情報を見極める力を養うことが大切です。
チェーンメールの特徴 | 対処法 |
---|---|
人の不安な気持ちや親切心につけこみ、次々と別の人に送り続けるように仕向けられたメッセージ 事実無根の内容が多い 「このメッセージを転送しないと不幸になる」といった内容で、受け取った人を不安にさせて転送を促す 発信者の利益につながるように仕組まれた悪質なケースも存在 |
冷静に内容を判断する 発信元が不明なメッセージや、過度に不安をあおるような内容は、安易に信用せず、無視する 不用意に転送しない |
巧妙化するチェーンメールの手口
– 巧妙化するチェーンメールの手口かつては不幸の手紙が主流だったチェーンメールですが、最近ではより巧妙な方法で拡散されるケースが増えています。その内容は、一見すると信憑性が高く、ついつい信じてしまいそうになるものばかりです。例えば、人気テレビ番組の企画や懸賞当選を装い、「このメールを〇人に転送すれば、番組観覧チケットが当たる」「高額賞金がもらえる」などとうたい、興味を引くような内容で転送を促すものがあります。また、「あなたのコンピュータはウイルスに感染しています。至急、このメールを転送して、周りの人に注意喚起してください」などと不安をあおるものや、有名人のスキャンダルなど、センセーショナルな話題を扱ったものも少なくありません。これらのメールは、一見すると本当の情報のように思えてしまいますが、安易に信じてはいけません。個人情報や金銭をだまし取られる危険性もあります。怪しいと感じたら、絶対に返信したり、転送したりせず、信頼できる情報源を確認するようにしましょう。
巧妙化するチェーンメールの手口 | 具体例 |
---|---|
興味を引く内容で転送を促す | 人気テレビ番組の企画や懸賞当選を装い、「このメールを〇人に転送すれば、番組観覧チケットが当たる」「高額賞金がもらえる」などとうたい、興味を引くような内容で転送を促す |
不安をあおる | 「あなたのコンピュータはウイルスに感染しています。至急、このメールを転送して、周りの人に注意喚起してください」などと不安をあおる |
センセーショナルな話題を扱う | 有名人のスキャンダルなど、センセーショナルな話題を扱ったもの |
ネットワークの負担と社会的な混乱
– ネットワークの負担と社会的な混乱チェーンメールは、まるで雪だるま式に広がるように、短時間で爆発的に拡散していくため、コンピュータネットワークに大きな負担をかける原因となります。 普段私たちが何気なく送受信しているメールも、それが大量に押し寄せるとなると話は別です。ネットワーク全体の処理能力が追いつかなくなり、通信速度が遅くなったり、最悪の場合、システムが停止してしまうこともあります。まるで道路に車が溢れかえって渋滞が発生するようなもので、円滑な情報伝達が阻害されてしまうのです。また、チェーンメールは、社会に大きな混乱を引き起こす可能性も秘めています。 根拠のない噂話や、事実とは異なる情報でも、チェーンメールとして拡散されることで、あたかも真実であるかのように独り歩きしてしまうことがあります。そして、人々の間に不安や疑念が広がり、社会全体がパニック状態に陥ってしまうことも考えられます。これは、まるで静かな水面に一滴のインクが落ちた途端、あっという間に広がっていく様子に似ています。 一度拡散してしまった情報を完全に消し去ることは難しく、その影響は計り知れません。 情報を受け取る際には、それが本当に正しい情報なのか、冷静に判断することが大切です。
項目 | 内容 | 例え |
---|---|---|
ネットワークへの影響 | 短時間で爆発的に拡散し、ネットワークに大きな負担をかける。処理能力を超え、通信速度の低下やシステム停止を引き起こす可能性もある。 | 道路に車が溢れかえって渋滞が発生するようなもの |
社会への影響 | 根拠のない噂話や虚偽の情報でも、拡散することで真実のように独り歩きし、不安や疑念を広げ、社会全体をパニック状態に陥れる可能性がある。 | 静かな水面にインクが広がっていく様子 |
情報の拡散の影響 | 一度拡散した情報は完全に消し去ることが難しく、影響は計り知れない。情報を受け取る際には、情報の真偽を冷静に判断することが重要。 | – |
詐欺や犯罪の温床となる危険性
近年、多くの人が利用する電子メールを通じて、詐欺や犯罪の被害が後を絶ちません。特に、友人や知人から届いたように見えるメールを介して、悪質な情報が拡散される「チェーンメール」には、十分な注意が必要です。
チェーンメールの中には、一見すると harmless な内容のものもありますが、本文中に埋め込まれたリンクをクリックしてしまうと、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性があります。例えば、有名企業のウェブサイトを装った偽サイトに誘導され、クレジットカード番号やパスワードなどの個人情報を入力させようとする「フィッシング詐欺」の危険があります。また、ウイルスが仕込まれたウェブサイトにアクセスさせ、パソコンやスマートフォンをウイルスに感染させようとするケースも報告されています。このように、ウイルスに感染した端末は、外部から遠隔操作され、個人情報が盗み取られたり、意図せず他の犯罪に加担させられたりする危険性もあります。
チェーンメールは、友人や知人から届いた場合でも、安易に本文中のリンクをクリックせず、送信元を確認するなど、慎重な対応を心がけましょう。少しでも不審な点があれば、安易に返信したり、リンクをクリックしたりせず、警察や専門機関に相談することが大切です。
チェーンメールを受け取ったら
見慣れないアドレスから届いたメールや、妙に不安をあおるような、または幸運を期待させるような内容のメールが届いたら、それは「チェーンメール」かもしれません。チェーンメールとは、受け取った人に次々と転送を促すメールのことです。
もしもチェーンメールを受け取ったら、絶対に転送せず、すぐに削除するようにしましょう。チェーンメールの内容には、嘘や根拠のない情報、場合によってはコンピュータウイルスが仕込まれていることもあります。転送してしまうことで、意図せずとも犯罪に協力してしまう可能性もあります。
チェーンメールの内容が気になる場合は、家族や友人に相談したり、最寄りの警察署や消費者センターなどの専門機関に相談してみましょう。一人で悩まず、信頼できる人に相談することが大切です。
また、身に覚えのないメールアドレスからのメールは開かずに削除する、メールソフトの迷惑メールフィルター機能を活用するなど、自衛策を講じることも重要です。
見慣れないメールが届いたら | 対応 |
---|---|
身に覚えのないアドレスからのメール | 開かずに削除 |
不安をあおる、幸運を期待させる内容のメール(チェーンメール) | 転送せずに削除 心当たりのないURLはクリックしない 添付ファイルは開かない |
チェーンメールの内容が気になる場合 | 家族や友人に相談 警察署や消費者センターなどの専門機関に相談 |
日頃からできる対策 | メールソフトの迷惑メールフィルター機能を活用する |