浸水と冠水の違い:知っておきたい水害対策
防災防犯を教えて
先生、「浸水」ってどういう意味ですか?
防災防犯の研究家
「浸水」は、洪水や津波などで、家や道路などに水が入り込んでくることだよ。例えば、大雨で川が氾濫して、家の床下まで水が来た状態だね。
防災防犯を教えて
なるほど。家の外に水たまりができるのとは違うんですね。ところで、「冠水」とはどう違うんですか?
防災防犯の研究家
いい質問だね。「冠水」は田んぼや畑など、もともと水がある場所が、さらに水をかぶってしまうことを言うんだ。どちらも水につかるという点では同じだけど、場所や状態によって使い分けるんだよ。
浸水とは。
「災害を防いだり、犯罪を防いだりすることに関係する言葉に「浸水」があります。「浸水」は、大雨による洪水や、地震による津波などで水が建物などに入ってきてしまったり、物が水にどっぷりつかっている状態を指します。似た言葉に「冠水」がありますが、こちらは洪水や津波などで、田んぼや畑、そしてそこで育てている作物が水をかぶっている状態をいいます。」
水害の種類と被害
日本では、梅雨や台風シーズンなど、雨が続く時期になると、河川の氾濫や土砂災害といった水害のリスクが高まります。水害は、私たちの生活に甚大な被害をもたらす恐ろしい災害です。水害と一口に言っても、その種類や被害は様々です。まず、河川の氾濫は、大雨が続くことで河川の水位が上昇し、堤防を越えて水が溢れ出す現象です。広範囲にわたって家屋や田畑が浸水し、道路が寸断されるなど、その被害は甚大です。近年では、都市化が進み、アスファルトで覆われた地面が増えたことで、雨水が地面に浸透しにくくなっています。そのため、都市部では、わずかな雨でも河川の水位が急上昇し、都市型水害と呼ばれる被害が発生しやすくなっています。次に、土砂災害は、大雨によって山腹や崖が崩落し、土砂や岩石が流れ出す現象です。住宅地が土砂に飲み込まれたり、家屋が倒壊したりするなど、人命に関わる大きな被害が発生する可能性があります。また、火山灰が堆積した地域では、少量の雨でも土石流が発生する危険性があり、注意が必要です。水害から身を守るためには、日頃からの備えが重要です。住んでいる地域の危険箇所を把握しておく、避難場所や避難経路を確認しておく、非常持ち出し袋を準備しておくなど、いざという時に備えておきましょう。また、気象情報に注意し、大雨の際は、早めの避難を心がけることが大切です。
水害の種類 | 説明 | 被害 |
---|---|---|
河川の氾濫 | 大雨により河川の水位が上昇し、堤防を越えて水が溢れ出す現象 | – 家屋や田畑の浸水 – 道路の寸断 – 都市型水害 |
土砂災害 | 大雨によって山腹や崖が崩落し、土砂や岩石が流れ出す現象 | – 住宅地が土砂に飲み込まれる – 家屋の倒壊 – 人命被害 |
水害への備え |
---|
– 住んでいる地域の危険箇所を把握しておく – 避難場所や避難経路を確認しておく – 非常持ち出し袋を準備しておく – 気象情報に注意し、早めの避難を心がける |
「浸水」とは?
「浸水」とは、河川の氾濫や高潮、津波などによって大量の水が陸地に押し寄せることで、私たちの生活空間である家屋や道路などが水に浸かってしまう現象を指します。
浸水は、その深さによって「床下浸水」と「床上浸水」に分けられ、被害の程度も大きく異なります。
「床下浸水」は、床面より低い部分が水に浸かった状態を指し、「床上浸水」は、床面より上まで水が上がってきてしまった状態を指します。床上浸水の場合、家具や家電製品などが水に浸かってしまい、深刻な被害が発生する可能性が高まります。
浸水が発生すると、電気設備のショートによる火災や感電、ガス漏れによる爆発、水道水の汚染による健康被害など、様々な危険が伴います。特に、地下室や1階など低い場所に設置された電気設備やガス設備は、浸水の影響を受けやすく、注意が必要です。
浸水被害を防ぐためには、日頃からハザードマップで自宅周辺の浸水リスクを確認したり、浸水対策用品を準備したりするなど、事前の備えが重要です。
項目 | 内容 |
---|---|
定義 | 河川の氾濫、高潮、津波などにより、家屋や道路などが水に浸かる現象 |
種類 |
|
被害 |
|
対策 |
|
「冠水」との違い
「浸水」とよく似た言葉に「冠水」があります。どちらも水に関係する言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか?
浸水は、家屋や道路など、人工物に水が入り込むことを指します。一方、冠水は、田畑や農作物など、地面が水に覆われている状態を指します。
例えば、大雨で川の水が堤防を越えてしまい、住宅や商店に流れ込んだ場合は「浸水」です。一方、田んぼや畑が水に沈んでしまっている場合は「冠水」です。
このように、浸水と冠水は、水に覆われる対象が異なります。水害のニュースでは、被害状況を正しく伝えるために、これらの言葉が使い分けられています。それぞれの意味を理解しておくことで、より正確に状況を把握することができます。
項目 | 浸水 | 冠水 |
---|---|---|
意味 | 家屋や道路など、人工物に水が入り込むこと | 田畑や農作物など、地面が水に覆われている状態 |
対象 | 人工物 (住宅、商店、道路など) | 地面 (田んぼ、畑など) |
例 | 大雨で川の水が堤防を越え、住宅や商店に流れ込む。 | 田んぼや畑が水に沈む。 |
浸水への備え
近年、集中豪雨などによる浸水被害が全国で頻発しており、私たちの生活を脅かす大きな問題となっています。被害を最小限に抑え、命を守るためには、日頃からの備えが何よりも重要です。
まずは、お住まいの地域にどのような危険が潜んでいるかを把握することが大切です。市町村が発行しているハザードマップを確認し、自宅や避難経路がどの程度浸水の危険性があるのかを事前に把握しておきましょう。
自宅が浸水した場合に備え、家具の転倒防止対策や、電気系統の漏電対策なども行いましょう。特に、寝室や子ども部屋など、浸水時に安全を確保する必要がある部屋は重点的に対策を行いましょう。
また、非常持ち出し袋の準備も欠かせません。食料や水はもちろんのこと、携帯電話の充電器、懐中電灯、救急用品など、避難生活に必要なものを揃えておきましょう。定期的に中身を確認し、古くなったものや不足しているものを補充することも大切です。
いざという時に慌てないために、家族で避難場所や連絡方法を確認しておきましょう。避難訓練に参加するなど、日頃から防災意識を高めておくことが、安全を確保するために重要です。
テーマ | ポイント |
---|---|
危険箇所の把握 | ハザードマップで自宅や避難経路の浸水危険性をチェック |
自宅での備え | – 家具の転倒防止対策 – 電気系統の漏電対策 – 寝室や子ども部屋など、安全確保が必要な部屋は重点的に対策 |
非常持ち出し袋 | – 食料や水、携帯電話の充電器、懐中電灯、救急用品などを準備 – 定期的に中身を確認し、古くなったものや不足しているものを補充 |
避難計画 | – 家族で避難場所や連絡方法を確認 – 避難訓練への参加 |
日頃の心構え | 防災意識を高める |
情報収集と避難
大雨が降り続き、河川の増水や氾濫の危険性が高まると、身の安全を守るために、正確な情報収集と迅速な避難行動が極めて重要になります。
まず、状況を把握するために、テレビやラジオ、そして自治体のホームページなどを通じて、最新の気象情報や避難情報を入手しましょう。特に、市町村が発令する避難指示や避難勧告は、状況に応じて適切な行動をとるための重要な指標となりますので、速やかに従うようにしてください。
避難する際には、浸水の被害を避けるため、近くの高台や頑丈な建物の2階以上に避難しましょう。また、移動中は、すでに水位が上がっている場所や、水の流れが速い場所には決して近づかず、安全な経路を通って避難してください。
水害は、広範囲にわたって被害をもたらす可能性があります。そのため、自分の身を守るだけでなく、周囲の人の安全にも気を配り、助け合いの精神を持つことが大切です。
防災行動 | 具体的な行動 |
---|---|
情報収集 | – テレビ、ラジオ、自治体ホームページで最新情報を入手 – 避難指示・勧告に速やかに従う |
安全確保 | – 近くの高台や頑丈な建物の2階以上に避難 – 浸水区域や水流の速い場所を避ける – 安全な経路を確保 |
周囲への配慮 | – 自分の安全確保だけでなく、周囲の人への声かけや助け合いを意識 |