集中豪雨から身を守る!

集中豪雨から身を守る!

防災防犯を教えて

先生、「しゅう雨」って、どんな雨なんですか?

防災防犯の研究家

いい質問だね。「しゅう雨」は、もくもくとした積乱雲から降る、急に降り始めて、激しく降ったりやんだりする雨のことだよ。夕立によくあるね。

防災防犯を教えて

じゃあ、「しゅう雨」と「にわか雨」は同じ意味ですか?

防災防犯の研究家

実は、「しゅう雨」は気象用語としては使われなくなったんだ。「にわか雨」や「雨」という言葉で表すことが多いよ。

しゅう雨とは。

防災・防犯で使う言葉「しゅう雨」について説明します。「しゅう雨」は、もくもくとした雲から降る雨のことです。そもそも雨というのは、空気中の水蒸気が冷えて水の粒になり、空から降ってくるものです。気象庁では、普段は「しゅう雨」の代わりに、「にわか雨」や「雨」という言葉を使っています。広い範囲で長時間降る場合は、「雨」と表現します。

突然の雨

突然の雨

夏の暑い日に、空が急に暗くなり、ゴロゴロと雷の音とともに激しい雨が降り出すことがあります。このような短時間に大量の雨を降らせる現象をしゅう雨と呼びます。しゅう雨は、積乱雲と呼ばれる、背の高い雲によってもたらされます。
積乱雲は、強い日差しによって地面付近の空気が暖められ、上昇気流が発生することで作られます。上昇気流によって上空に運ばれた水蒸気は冷やされ、雲粒となり、さらに成長して雨粒となります。積乱雲の中では、上昇気流が非常に激しいため、雨粒はなかなか地上に落ちてくることができず、雲の中に留まり続けます。しかし、雨粒が成長し、上昇気流では支えきれなくなると、一気に地上に降り注ぎます。これが、しゅう雨です。
しゅう雨は、その名の通り、急に降り始め、短時間で強い雨を降らせるため、注意が必要です。降ってから備えようとしても、すでに遅い場合もあります。天気予報などをこまめに確認し、空模様の変化に気を配るようにしましょう。また、屋外での活動中に、急に空が暗くなってきたり、雷鳴が聞こえたりした場合は、しゅう雨の可能性が高いと判断し、早めに安全な場所に避難するようにしてください。

現象 メカニズム 注意点
夕立
  • 強い日差しで地面付近の空気が暖められ、上昇気流が発生
  • 上昇気流で上空に運ばれた水蒸気が冷やされ、雲粒に成長
  • 雲粒がさらに成長し、雨粒となる
  • 積乱雲の中で雨粒が成長し、上昇気流で支えきれなくなると、一気に地上に降り注ぐ
  • 天気予報や空模様の変化に気を配る
  • 空が暗くなったり、雷鳴が聞こえたら、早めに安全な場所に避難する

雨の仕組み

雨の仕組み

– 雨の仕組み

雨は、空から降ってくる水の粒です。では、一体どのようにして水は空に登り、雨となって降ってくるのでしょうか?

まず、太陽の熱によって、海や川、湖などの水が温められます。すると、水は水蒸気と呼ばれる目に見えない気体になり、空気中に溶け込みます

水蒸気を含んだ空気は、上昇気流に乗って空の高い場所へと運ばれていきます。高い場所は気温が低いため、空気中の水蒸気は冷やされて、再び小さな水の粒に戻ります

小さな水の粒は、空気中の塵などを核として、互いにくっつき合い、次第に大きくなっていきます。そして、水の粒が重力に逆らえなくなると、雲から雨となって地上に降ってくるのです。

このように、雨は太陽の熱と、空気と、水によって生まれます。普段何気なく目にしている雨も、壮大な自然のサイクルの一部なのです。

雨の仕組み

しゅう雨の発生しやすい時期

しゅう雨の発生しやすい時期

集中豪雨は、特定の短い時間に、狭い範囲に集中的に降る激しい雨のことを指し、ひとたび発生すると、河川の急激な増水や土砂災害などの危険性が高まり、私たちの生活に大きな影響を及ぼします。

集中豪雨は一年を通して発生する可能性がありますが、特に夏場に多く見られます。これは、気温の上昇に伴い、地表付近の空気が暖められ、上昇気流が発生しやすくなるためです。

上昇気流は、湿った空気を上空へと運び、積乱雲を発達させます。積乱雲は、短時間に大量の雨を降らせる性質があり、これが集中豪雨の原因となります。

また、梅雨時期や台風シーズンも、集中豪雨が起こりやすい時期です。梅雨時期は、停滞前線の影響で、長期間にわたって雨が降り続くことが多く、土壌に水が染み込みやすくなっています。そのため、少しの雨でも土砂災害のリスクが高まります。

台風は、大量の水蒸気を含んだ暖かく湿った空気を伴って日本に接近し、広い範囲にわたって激しい雨を降らせます。台風の接近に伴い、風も強くなるため、被害が拡大する恐れもあります。

集中豪雨の特徴 発生時期 発生メカニズム 危険性
特定の短い時間に、狭い範囲に集中的に降る激しい雨 夏場
梅雨時期
台風シーズン
気温上昇により上昇気流が発生→積乱雲発達→大量の雨 河川の急激な増水
土砂災害

しゅう雨への備え

しゅう雨への備え

近年、地球温暖化の影響で異常気象が増加しており、局地的な豪雨、いわゆるゲリラ豪雨の発生件数も増加傾向にあります。ゲリラ豪雨は予測が難しく、急に降り出すことが多いため、事前の備えが重要になります。
日頃から天気予報や気象情報に注意し、ゲリラ豪雨の可能性がある場合は、不要不急の外出は控えましょう。やむを得ず外出する場合は、折り畳み傘を携帯するだけでなく、防水性の高い服装を選ぶ、地下道やアンダーパスなど浸水しやすい場所を避けるなど、身の安全を第一に行動することが大切です。
また、自宅周辺の河川や水路の情報も確認しておきましょう。近年は都市部でも、短時間の豪雨により河川が氾濫するケースが増えています。お住まいの地域が浸水しやすい地域かどうか、ハザードマップなどで確認し、危険を感じたら早めに避難するなど、自分の命を守るための行動を心がけましょう。

ゲリラ豪雨への備え 具体的な行動
情報収集 – 天気予報、気象情報の確認
– ゲリラ豪雨発生時の情報収集
– 自宅周辺の河川、水路、ハザードマップの確認
ゲリラ豪雨の可能性がある場合 – 不要不急の外出は控える
やむを得ず外出する場合 – 折りたたみ傘の携帯
– 防水性の高い服装の着用
– 地下道やアンダーパスなど浸水しやすい場所を避ける
危険を感じたら – 早めに避難

まとめ

まとめ

近年、毎年のように発生する集中豪雨。ニュースなどで目にする機会も増え、「他人事ではない」と感じている方も多いのではないでしょうか。
集中豪雨は、文字通り短時間に大量の雨が降る現象です。
都市部では、下水道が排水しきれずに道路が冠水したり、地下街が浸水したりする危険があります。また、地方の山間部では、土砂崩れや川の氾濫を引き起こし、家屋や田畑に甚大な被害をもたらす可能性があります。
日頃から、天気予報で最新の気象情報を確認し、大雨の兆候があれば、不要不急の外出は控えましょう。特に、ハザードマップで自宅や職場周辺の危険区域を確認しておくことは非常に大切です。
いざという時のために、非常食や懐中電灯などの防災グッズを準備しておくことも重要です。
集中豪雨は、私たちの生活に大きな影響を与える可能性のある気象現象です。日頃から備えを万全にすることで、被害を最小限に食い止めることができます。一人ひとりが意識を高め、安全な行動を心がけましょう。

集中豪雨による被害 対策
都市部:道路の冠水、地下街の浸水
  • 天気予報で最新の気象情報を確認する
  • 大雨の兆候があれば、不要不急の外出を控える
  • ハザードマップで自宅や職場周辺の危険区域を確認しておく
  • 非常食や懐中電灯などの防災グッズを準備しておく
地方の山間部:土砂崩れ、川の氾濫、家屋や田畑への被害