空から降る氷の粒、霰の正体

空から降る氷の粒、霰の正体

防災防犯を教えて

先生、「霰」って天気予報でたまに聞くけど、雪や雹とどう違うんですか?

防災防犯の研究家

いい質問ですね。「霰」は雪や雹と同じように空から降ってくる氷の粒の仲間ですが、大きさで区別するんです。5mm未満の小さな氷の粒が「霰」なんですよ。

防災防犯を教えて

じゃあ、5mm以上の氷の粒は雹ってことですか?

防災防犯の研究家

その通り!ちなみに、霰には「雪あられ」と「氷あられ」の2種類があることも覚えておきましょうね。

霰とは。

「災害を防ぐことや犯罪を防ぐことに関係する言葉、『霰(あられ)』について説明します。霰とは、空から降ってくる、白くて中が見えにくいものや、少し透き通ったもの、あるいは全く透き通った氷の粒のことを指します。その大きさは直径5mmよりも小さいものです。また、霰には、雪の周りに水の粒がくっついた『雪あられ』と、氷の粒である『氷あられ』の二つがあります。天気予報では、雪あられは雪に、氷あられは雨にそれぞれ含めて伝えられます。

空から降る氷の粒

空から降る氷の粒

– 空から降る氷の粒

春や秋、時には夏にも、突如として空模様が変わり、激しい雨と共に氷の粒が降ってくることがあります。この現象は「霰(あられ)」と呼ばれ、その名の通り、まるで米粒や小豆のような小さな氷の粒が特徴です。

霰とよく似た現象に「雹(ひょう)」がありますが、この二つは全く異なる現象です。見分けるポイントとしては、霰は大きさが直径5ミリメートル未満と小さく、積もることはほとんどありません。一方、雹は5ミリメートル以上の大きさになることもあり、時には家屋や農作物に被害を与えるほどの規模になることもあります。

霰は、積乱雲と呼ばれる発達した雲の中で発生します。雲の中で小さな氷の粒が強い上昇気流によって上空と下層を行ったり来たりする過程で、周囲の水滴が氷となって付着し、大きくなっていきます。そして、上昇気流では支えきれなくなった霰が、地上へと落下してくるのです。

霰は、その発生メカニズムから、激しい雨や雷を伴うことが多く、短時間で天候が急変することが特徴です。そのため、天気予報などで「霰」の予報が出た場合は、急な天候の変化に注意し、安全な場所に避難するなど、早めの対策を心がけましょう。

項目 内容
現象名 霰(あられ)
大きさ 直径5mm未満
特徴 米粒や小豆のような形
積もることはほとんどない
発生場所 積乱雲の中
発生メカニズム 1. 積乱雲の中で小さな氷の粒が強い上昇気流で上下する
2. 周囲の水滴が氷となって付着し、粒が大きくなる
3. 上昇気流で支えきれなくなると落下
注意すべきこと 激しい雨や雷を伴うことが多い
短時間で天候が急変する
天気予報で「霰」の予報が出たら、早めの対策を

霰と雹の違いとは

霰と雹の違いとは

空から氷の粒が降ってくる現象は、私たちにとって身近なものですが、「霰(あられ)」と「雹(ひょう)」の違いを正しく理解しているでしょうか?どちらも凍った水が空から降ってくる現象であることは同じですが、その大きさによって区別されます。

直径5mm未満の小さな氷の粒が「霰」です。霰は雪と雨が混ざって降ることもあり、地面に積もることはほとんどありません。一方、直径5mm以上の大きな氷の粒は「雹」と呼ばれます。雹は農作物に被害を与えたり、車に傷をつけたりするなど、私たちの生活に影響を及ぼすことがあります。

霰と雹は、その大きさだけでなく、形状や構造にも違いが見られます。霰は白色で不透明なことが多く、丸い形をしている場合もあれば、複雑な形をしている場合もあります。一方、雹は球形や円錐形など、比較的単純な形をしていることが多く、中心部が層状になっているのが特徴です。これは、雹が積乱雲の中で上昇と下降を繰り返す過程で、氷の層が幾重にも重なることで形成されるためです。

このように、霰と雹は大きさだけでなく、形状や構造にも違いがあります。空から降ってくる氷の粒を見かけた際は、その大きさや形をよく観察して、どちらに当てはまるのか考えてみましょう。

項目 霰(あられ) 雹(ひょう)
大きさ 直径5mm未満 直径5mm以上
形状 丸い形、複雑な形 球形、円錐形など
構造 白色で不透明なことが多い 中心部が層状になっている
その他 雪と雨が混ざって降ることもある
地面に積もることはほとんどない
農作物に被害を与えたり、車に傷をつけたりすることがある

霰の種類と発生メカニズム

霰の種類と発生メカニズム

空から降ってくる氷の粒、霰(あられ)。ひとくちにあられと言っても、実は「雪あられ」と「氷あられ」の二種類があることをご存知でしょうか?
雪あられは、空から降ってくる雪の結晶に、空気中の水分が凍ってできた過冷却の水滴がぶつかることで生まれます。水滴は雪の結晶に触れると、その表面で凍りつき、雪の結晶はまるで雪だるま式のように、どんどん大きく成長していくのです。一方、氷あられは、雲の中で小さな氷の粒がぶつかり合いながら成長し、霰になります。
どちらも積乱雲のような発達した雲の中で発生しやすく、特に春から秋にかけて、大気の状態が不安定な時期に多く見られます。あられが降ると、農作物が被害を受けたり、窓ガラスが割れたりするなど、私たちの生活にも影響が及ぶことがあります。天気予報で「あられ」の情報を聞き逃さないようにして、しっかりと備えをすることが大切です。

種類 雪あられ 氷あられ
発生のしくみ 降ってくる雪の結晶に過冷却の水滴がぶつかって大きくなる 雲の中で小さな氷の粒がぶつかり合って大きくなる
発生しやすい時期 春から秋にかけて、大気の状態が不安定な時期
影響 農作物被害、窓ガラス破損など

霰による影響と注意点

霰による影響と注意点

霰は、直径が5ミリメートル以下の小さな氷の粒で、空から降ってきます。雹と比べると粒が小さいため、建物や人に大きな被害をもたらすことはあまりありません。しかし、だからといって油断は禁物です。

霰は農作物に深刻な被害を与えることがあります。特に、成長途中の果物や野菜は、霰が当たると傷ついてしまい、商品価値が下がってしまいます。また、葉や茎が傷つくと、植物全体の生育にも悪影響が出る可能性があります。

また、まれにですが、霰が大きく成長して落下し、窓ガラスを割ったり、車に傷をつけたりすることがあります。激しい雨や雷と共に霰が降ってきた場合は、外出は控え、屋内に避難しましょう。もし、屋外にいる場合は、頑丈な屋根の下に避難するか、姿勢を低くして霰から身を守るようにしてください。

天気予報で「霰」や「あられ」という言葉を耳にしたら、注意深く気象情報を確認するようにしましょう。特に、農作物の栽培をしている方は、霰の被害から守るための対策を事前に講じておくことが大切です。

特徴 被害 対策
直径5mm以下の小さな氷の粒 ・農作物(果物、野菜)への被害
・まれに窓ガラスの破損や車への傷
・天気予報で注意
・農作物の保護対策
・激しい霰の場合は屋内に避難
・屋外では頑丈な屋根の下へ、または姿勢を低くして身を守る