火災と気道熱傷:目に見えない脅威

火災と気道熱傷:目に見えない脅威

防災防犯を教えて

『気道熱傷』って、火災で熱い空気を吸い込むと喉を火傷するみたいな感じですか?

防災防犯の研究家

そうね、熱い空気を吸い込むことで喉や気管などが火傷をすることもあるわ。ただそれだけじゃなくて、高温の水蒸気や、火災の煙に含まれる有毒ガスを吸い込むことでも、呼吸器に様々な障害が起こることがあるのよ。これが『気道熱傷』よ。

防災防犯を教えて

高温の水蒸気や有毒ガスでもなるんですね。具体的にはどんな障害が起こるんですか?

防災防犯の研究家

吸い込んだものの温度や、有毒ガスの種類によって症状は様々よ。例えば、喉が腫れて息がしにくくなったり、肺に炎症を起こして酸素を取り込みにくくなることもあるわ。ひどい場合は命に関わることもあるのよ。

気道熱傷とは。

火事や爆発事故で、熱い煙や蒸気、有害なガスを吸い込んでしまうことで、呼吸をするための器官が様々なかたちで傷ついてしまうことをまとめて「気道熱傷」といいます。

どこが傷ついたかで、大きく二つに分けられます。

一つは、のどや声帯のある辺りが傷つく「上気道型気道熱傷」です。

もう一つは、気管や気管支、肺など、より体の中心に近い部分が傷つく「肺実質型気道熱傷」です。

熱いものによる傷は、ほとんどの場合、のどまでの部分でとどまります。

肺の奥深くが傷つくのは、煙に含まれる、様々な刺激のある有害なガスが原因だと考えられています。

「気道熱傷」が疑われるのは、次のような場合です。

・閉じ込められた場所で傷ついた

・顔にやけどを負った

・口の中や鼻の粘膜にやけどを負った

また、次のような症状が見られる場合も、「気道熱傷」の可能性があります。

・声がかすれる

・息苦しい

・聴診器で呼吸音を聞いたときに「ゼーゼー」という音がする

「気道熱傷」かどうかを調べるには、気管支鏡検査が役立ちます。

この検査では、粘膜が赤くなっていたり、ただれていたり、むくんでいたり、すすが付着していたりするのがわかります。

のどや声帯のある辺りが傷ついた「上気道型気道熱傷」では、声門や喉頭などがどんどんむくんでいき、気道が塞がって息ができなくなったり、窒息したりする危険性があります。

そのため、気管挿管をして呼吸を助ける処置を行うタイミングを逃さないように注意することが重要です。

肺の奥深くが傷ついた「肺実質型気道熱傷」では、有害なガスによって気管支や肺に炎症が起こり、徐々に酸素不足の状態に陥ります。

気道熱傷とは

気道熱傷とは

– 気道熱傷とは気道熱傷は、火災や爆発事故現場の高温の環境下で発生します。この時、高温の煙や水蒸気、有毒ガスを吸い込んでしまうことで、呼吸器系に障害が生じるのです。熱い空気は、私達の口や鼻から喉を通って気管、肺へと流れていきます。気道熱傷では、この高温の気体によって、呼吸の通り道である気道に炎症や損傷が生じてしまうのです。多くの場合、熱による直接的な損傷は、口や鼻の奥にある喉や気管までにとどまります。しかし、煙には、目に見えない様々な有毒ガスが含まれており、これらのガスが気管支や肺胞といった、より奥にある呼吸器官にまで到達し、深刻なダメージを与えることがあります。気道熱傷は、目に見える火傷とは異なり、初期には分かりにくい場合があります。しかし、呼吸困難や声がれ、咳などの症状が現れ、重症化すると、呼吸不全に陥る可能性もあります。そのため、火災や爆発事故現場では、たとえ火傷がなくても、煙を吸い込んだ可能性がある場合は、速やかに医療機関を受診することが重要です。

気道熱傷とは 症状 重症化すると 注意点
火災や爆発事故現場の高温の環境下で、高温の煙や水蒸気、有毒ガスを吸い込んでしまうことで、呼吸器系に障害が生じる。高温の気体によって、気道に炎症や損傷が生じる。 呼吸困難、声がれ、咳 呼吸不全 火災や爆発事故現場では、たとえ火傷がなくても、煙を吸い込んだ可能性がある場合は、速やかに医療機関を受診する。

気道熱傷の種類

気道熱傷の種類

気道熱傷は、熱や煙によって呼吸の通り道である気道が傷つくことです。この気道熱傷は、どこがどのように傷ついたかによって、大きく二つに分類されます。

一つ目は、「上気道型気道熱傷」です。これは、空気の通り道の入り口にあたる部分が傷つくもので、具体的には、のどちんこの奥にある咽頭(いんとう)、声帯のある声門、飲み込む時に食べ物が気管に入らないようにする喉頭(こうとう)などが損傷を受けます。熱い空気や水蒸気を直接吸い込んでしまうことで、これらの部分がやけどを起こしてしまうのです。

二つ目は、「肺実質型気道熱傷」です。こちらは、気管や気管支など、肺の奥深くにある組織が損傷を受けることを指します。この場合、熱いものによって直接傷つくというよりも、火災に伴って発生する煙に含まれる、人体に有害なガスによって傷つけられる場合が多いです。煙に含まれる有毒ガスを吸い込むことで、肺の奥深くまで損傷が及んでしまうのです。

分類 部位 原因
上気道型気道熱傷 咽頭、声門、喉頭など 熱い空気や水蒸気を直接吸い込む
肺実質型気道熱傷 気管、気管支など、肺の奥深くにある組織 火災の煙に含まれる有毒ガスを吸い込む

気道熱傷の疑い

気道熱傷の疑い

– 気道熱傷の疑い火災や爆発事故に遭った際、命に関わる恐ろしい症状の一つに気道熱傷があります。これは、高温の空気や煙を吸い込むことで、口や鼻、喉、気管支などの呼吸経路にやけどを負ってしまう状態です。気道熱傷を疑うべき状況には、以下のようなものがあります。まず、事故が起きた場所が、部屋や建物など、閉鎖された空間であった場合です。密閉された空間では、高温の空気や煙が充満しやすく、逃げ場を失った人が多量の煙を吸い込んでしまう危険性が高まります。次に、顔にやけどを負っている場合です。特に、口や鼻の周り、顔面に熱傷を負っている場合や、口の中や鼻の粘膜にも熱傷が見られる場合は注意が必要です。これらの部位に熱傷があるということは、高温の空気や煙が呼吸とともに気道にも入り込んでいる可能性が高く、気道熱傷を負っていることが強く疑われます。さらに、声がかすれていたり、ガラガラ声になっている場合や、呼吸が苦しそうな場合も、気道熱傷の可能性があります。また、聴診器で呼吸音を聴いた際に、ゼーゼーという音が聞こえる場合も、気道熱傷のサインかもしれません。気道熱傷は、初期症状が分かりにくい場合もありますが、重症化すると呼吸困難に陥り、命に関わる危険性も高まります。そのため、火災や爆発事故に遭い、上記のような症状が見られる場合は、速やかに医療機関を受診することが重要です。

気道熱傷を疑うべき状況 具体的な状況
事故が起きた場所 部屋や建物など、閉鎖された空間
顔のやけど
  • 口や鼻の周り、顔面に熱傷
  • 口の中や鼻の粘膜にも熱傷
声や呼吸の状態
  • 声がかすれる、ガラガラ声
  • 呼吸が苦しそう
  • ゼーゼーという呼吸音

気道熱傷の診断

気道熱傷の診断

– 気道熱傷の診断について気道熱傷は、高温の空気や蒸気、煙などを吸い込むことで、気道、つまり鼻腔、咽頭、喉頭、気管、気管支といった呼吸に関係する器官に火傷を負ってしまうことです。目に見える火傷とは異なり、気道熱傷は初期症状が目立たない場合もあり、診断が難しい点が特徴です。しかし、適切な治療を行わないと呼吸困難に陥ったり、後遺症が残る可能性もあるため、早期発見と適切な治療が非常に重要になります。気道熱傷の診断には、様々な方法が用いられますが、中でも特に有効な手段として気管支鏡検査があります。気管支鏡検査とは、細いカメラのついた管を鼻腔、もしくは口腔から挿入し、医師が目視で気道内部を観察する検査のことです。この検査によって、気道の炎症の程度や範囲を正確に把握することができます。気管支鏡検査を実施することで、気道熱傷に特徴的な様々な兆候を確認することができます。例えば、気道の粘膜が赤く腫れ上がっていたり、水ぶくれができている場合、気道熱傷の可能性が高いと言えます。また、気道が狭くなっている狭窄や、粘膜が剥がれ落ちているびらん、すすが付着しているといった所見も、診断の重要な手がかりとなります。これらの所見を確認することで、気道熱傷の有無や重症度を判断し、適切な治療方針を決定します。

気道熱傷の治療

気道熱傷の治療

火災などによって高温の空気や煙を吸い込むことで、気道が熱傷を負うことがあります。この気道熱傷は、損傷を受ける部位によって大きく二つに分けられます。

一つ目は、口や鼻から声帯までの間にある、空気の通り道である上気道が損傷を受けるものです。このタイプの気道熱傷では、初期症状が軽くても、時間の経過とともに声門や喉頭などが腫れてくる可能性があります。最悪の場合、気道が塞がり、呼吸ができなくなる危険性があります。そのため、気道熱傷の程度に応じて、適切なタイミングで気管挿管を行い、気道を確保する必要があります。気管挿管とは、口や鼻から管を挿入し、直接気管に空気の通り道を作る処置です。

二つ目は、気管支や肺など、より体内深くにある下気道が損傷を受けるものです。このタイプの気道熱傷では、高温の空気だけでなく、一酸化炭素などの有毒ガスによって下気道や肺胞に炎症が起こることがあります。その結果、血液中に十分な酸素を取り込めなくなり、酸素化障害を引き起こす可能性があります。酸素化障害は、重篤な場合は命に関わることもあります。そのため、酸素マスクを用いた酸素投与や、人工呼吸器による呼吸管理、薬物療法など、症状に合わせた治療が行われます。

分類 部位 症状と経過 治療法
上気道熱傷 口、鼻、声帯 初期症状は軽度の場合もある
時間経過で腫れが出現
最悪の場合、気道閉塞、呼吸困難に至る
気管挿管による気道確保
下気道熱傷 気管支、肺など 高温の空気や有毒ガスにより炎症発生
酸素摂取不足による酸素化障害
重篤な場合は命に関わる可能性あり
酸素投与、人工呼吸器、薬物療法