
逆比換気法:重症呼吸不全の切り札
私たちは普段、無意識に呼吸をしていますが、息を吸う時間と吐く時間は同じではありません。一般的には、息を吸う時間に対して、吐く時間は約2倍と言われています。これは、機械を使って呼吸を助ける人工呼吸の場合でも同様で、多くの場合はこの自然な呼吸のリズムを参考に換気が行われます。しかし、肺の機能が著しく低下し、呼吸困難に陥っている患者さんに対しては、息を吸う時間と吐く時間の比率を逆転させた「逆比換気」と呼ばれる方法が用いられることがあります。これは、通常の呼吸とは逆に、息を吸う時間を長く、吐く時間を短くすることで、肺の中に新鮮な空気をより多く取り込み、血液中の酸素濃度を高めることを目的としています。逆比換気は、重症の肺炎や急性呼吸窮迫症候群(ARDS)などの治療において、肺の機能改善効果が期待されています。しかし、一方で、肺への負担増加や血圧低下などのリスクも伴うため、患者さんの状態を慎重に観察しながら、適切な設定で実施する必要があります。