水害への備え

水害への備え

津波来襲時の司令塔!津波現地指揮所とは?

- 迫り来る津波への備え地震発生後、津波の発生が予想される場合、一刻も早く安全な場所へ避難することが最優先です。 沿岸地域では、津波は家屋や道路を破壊し、人々の生活を根底から覆すほどの甚大な被害をもたらす可能性があります。 日頃からの備えと、的確な情報収集、そして迅速な判断と行動が、あなたの命を守る上で極めて重要となります。まず、お住まいの地域のハザードマップを確認し、津波発生時の安全な避難場所とそこまでの経路を把握しておくことが重要です。 家族構成や身体状況に合わせて、安全かつ迅速に避難できる経路を選びましょう。また、いざという時に備え、非常持出品の準備も怠らないようにしましょう。飲料水、食料、懐中電灯、ラジオ、救急用品など、数日間生活できるだけの物資を揃えておくことが大切です。地震発生後、津波警報や注意報が発令された場合は、速やかに避難を開始しましょう。 テレビやラジオ、防災無線などから正確な情報を得るように心がけ、周囲の人たちにも情報を共有し、助け合って行動しましょう。津波は繰り返し襲来し、第1波が小さくても、後から大きな波が来ることもあります。安全が確認されるまでは、決して海岸や河口付近に近づかないようにしてください。津波への備えは、自分自身と大切な人の命を守るための、欠かすことのできない行動です。 日頃から防災意識を高め、いざという時に適切な行動をとれるよう、しっかりと準備しておきましょう。
水害への備え

身近な気象観測システム: アメダス

- アメダスって何?アメダスは、正式には「地域気象観測システム」と呼ばれるものの愛称です。これは、英語名である「Automated Meteorological Data Acquisition System」の頭文字を取ったものです。1974年から気象庁によって運用されており、私たちの生活に身近な気象観測システムと言えるでしょう。アメダスは、日本全国約1,300ヶ所に設置された観測所で、気温や降水量、風向・風速、日照時間などの気象要素を自動的に観測しています。これらのデータは、リアルタイムで気象庁に送られ、天気予報や防災情報などに活用されています。アメダスによって得られたデータは、天気予報の精度向上に大きく貢献しています。特に、局地的な豪雨などの予測精度向上に役立っており、防災情報の迅速な発表にも繋がっています。また、農業や交通機関など、様々な分野でもアメダスのデータは活用されています。このように、アメダスは私たちの生活に欠かせない気象観測システムと言えるでしょう。
水害への備え

copy済 ゲリラ豪雨から身を守る!降水短時間予報のススメ

近年、局地的に発生する短時間強雨、いわゆる「ゲリラ豪雨」による被害が増加しています。ゲリラ豪雨は、その名の通り、突発的に発生し、短時間で猛烈な雨を降らせることから、予測が非常に困難です。いつ、どこで発生するか分からないため、日頃からの備えが重要となります。まず、気象情報に注意を払い、最新の情報をこまめに確認するようにしましょう。テレビやラジオ、インターネット、スマートフォンアプリなどを活用し、大雨や洪水に関する警報や注意報が出ていないか、常に確認することが大切です。特に、外出時には最新の気象情報を確認し、急な雨に備えましょう。また、自宅や職場周辺の危険箇所を把握しておくことも重要です。例えば、急な坂道や低い土地、河川の近くなどは、豪雨時に浸水したり、土砂災害が発生する可能性があります。ハザードマップなどを参考に、危険箇所を把握し、避難経路や避難場所を確認しておきましょう。ゲリラ豪雨は、いつ、どこで発生するかわからない脅威です。日頃から気象情報に注意し、適切な防災対策を講じることで、被害を最小限に抑えることができます。
水害への備え

知って備える!避難勧告とその役割

- 避難勧告とは-# 避難勧告とは大地震や大型台風、集中豪雨などの自然災害が予想される時、私たちの命を守るためにより安全な場所へ避難する必要があると判断された場合、市町村の長が避難勧告を発令します。これは、すでに危険な区域にいる方や、これから危険が予想される区域にいる方に対して、一日も早く避難の準備を始め、安全を確保するように促すためのものです。避難勧告は、状況に応じて段階的に発令されます。最初は「避難準備・高齢者等避難開始」です。これは、災害に備えて、特に体の弱い方や小さなお子さん、高齢者の方などが、早めに避難を開始するよう促すものです。状況が悪化し、より広範囲の避難が必要と判断された場合は、「避難勧告」が発令されます。この段階では、危険を感じたら、ためらわずに避難を開始することが重要です。さらに状況が悪化し、切迫した危険が迫っている場合は、最も強い「避難指示(緊急)」が発令されます。この段階では、命を守るため、直ちに安全な場所へ避難しなければなりません。避難勧告は、私たちの命と安全を守るための大切な合図です。日頃から、お住まいの地域のハザードマップを確認し、災害発生時の避難場所や避難経路を把握しておくことが重要です。また、家族や地域で防災について話し合い、いざという時に備えましょう。
水害への備え

命を守るために知っておくべき「津波災害警戒区域」

地震の揺れがお収まり、ようやく安全だと胸をなでおろしたのもつかの間、想像を絶する巨大な波が押し寄せてくることがあります。これが津波です。津波は、海底で起きた地震によって引き起こされる自然現象です。海底で地殻が大きく変動すると、その上の海水も大きく揺り動かされ、巨大な波となって沿岸に押し寄せます。津波の破壊力は凄まじく、沿岸地域に壊滅的な被害をもたらす可能性があります。津波は、家屋をなぎ倒し、車を押し流し、街全体を水浸しにしてしまいます。さらに恐ろしいことに、多くの人々が津波によって命を落としています。津波から身を守るためには、地震発生時の早めの避難が重要です。揺れを感じたら、すぐに高台や指定された避難場所へ移動しましょう。また、海岸や河口付近にいる場合は、津波の危険性があることを常に意識し、少しでも異変を感じたら、すぐに高台へ避難することが大切です。
水害への備え

災害に備える第一歩!避難準備情報とは?

- 避難準備情報とは避難準備情報とは、地震や台風など、大きな災害が起こるかもしれないと予測される時に、状況に応じて避難勧告や避難指示を出す可能性がある場合に、前もって住民に避難の準備を促すための情報です。この情報が出た時は、まだすぐに避難する必要はありません。しかし、いつ避難指示が出てもおかしくない状況であることを理解し、安全を確保するために、早め早めの行動を心がける必要があります。具体的には、自宅や職場周辺の危険な場所を示したハザードマップを確認したり、飲料水や食料品、懐中電灯などを準備したり、避難場所への経路を確認するなど、いざという時に備えましょう。特に、お年寄りや体の不自由な方など、避難する際に時間がかかってしまう方は、避難準備情報が出された段階で、すでに安全な場所への移動を開始することも考えてみましょう。家族や地域で協力し、安全を確保することが重要です。
水害への備え

津波浸水想定区域を理解し、防災意識を高めよう

- 津波浸水想定区域とは「津波浸水想定区域」とは、起こりうる最大規模の津波が来た場合に、どの範囲まで、どれくらいの深さで浸水が予想されるのかを示した地図のことです。この地図は、過去の津波の記録や、土地の高さや形などの情報をもとに、最も被害が大きくなると考えられる状況を想定して作られています。津波は、地震や火山噴火などによって引き起こされる、非常に恐ろしい自然災害です。いつ、どこで、どれくらいの規模で発生するのかを正確に予測することは、現在の技術では非常に困難です。場所や規模によっては、想定をはるかに超える大きな被害をもたらす可能性も十分に考えられます。ですから、いざという時に備え、普段から自分が住んでいる地域や職場、よく行く場所などが、この津波浸水想定区域に含まれているかどうかを確認しておくことが大切です。自分のいる場所がどれくらい危険なのかを知っておくことは、安全を確保するための第一歩と言えるでしょう。
水害への備え

知っていますか?避難促進施設

日本は、世界的に見ても火山の多い国として知られています。そのため、いつどこで火山噴火が発生してもおかしくありません。火山噴火は、溶岩流や火砕流、噴石、火山灰など、私たちの生活に大きな被害をもたらす可能性があります。このような被害から人々の命を守るためには、日頃からの備えが重要となります。その備えの一つとして、「避難促進施設」があります。これは、火山噴火の際に、住民が安全に避難するための施設です。避難促進施設は、市町村が指定した施設で、学校や公民館、体育館などが指定されることが多いです。これらの施設は、火山噴火による被害が予想される地域にあること、多くの人が利用できるだけの十分な広さがあること、災害時に特別な配慮が必要な人が安心して利用できる環境が整っていることなどが条件となっています。火山噴火が発生した場合、速やかに避難することが重要です。そのためにも、お住まいの地域にどのような避難促進施設があるのか、事前に確認しておくことが大切です。また、避難経路や避難場所までの時間、持ち出すべきものなども確認し、家族で話し合っておきましょう。火山は、美しい景観や温泉など、私たちに多くの恵みをもたらしてくれる存在です。しかし、同時に、大きな災害を引き起こす可能性も秘めていることを忘れてはなりません。日頃からの備えを怠らず、安全に火山と共存していくことが大切です。
水害への備え

高潮による脅威から街を守る!高潮堤の役割と重要性

- 高潮とは何か高潮とは、台風や発達した低気圧が私たちがいる地域に近づいてくる際に、海面が異常に上昇する現象を指します。この現象は、主に二つの力によって引き起こされます。一つ目は、気圧の変化によるものです。低気圧の中心部分は、周囲よりも気圧が低くなっています。この気圧の差によって、まるでストローで吸い上げられるように、海水面が上昇します。二つ目は、風の影響です。特に海岸に向かって強い風が吹き込む場合、海水は風によって陸地側に押し寄せられます。この時、海岸線に近いほど海水の量が増えるため、海面の上昇が顕著になります。高潮は、標高の低い海岸地域に深刻な被害をもたらす可能性があります。家や道路が浸水したり、建物が倒壊したりする危険性があります。また、高潮によって発生する高波は、さらに被害を拡大させる可能性があります。最悪の場合、人命に関わる事故に繋がることもあるため、高潮への備えは非常に重要です。
水害への備え

都市の浸水対策!知っておきたい浸透施設

近年、都市部において、集中的な豪雨による浸水被害が目立つようになっています。ひとたび強い雨が降ると、道路が川のようになり、家屋に濁水が流れ込むといった光景をニュースなどで目にする機会も増えました。 このような都市型水害の増加は、都市化の進展と密接な関係があります。都市化が進むということは、建物が増え、道路が整備される一方で、土の地面は減り、アスファルトやコンクリートなど、水が浸透しにくい地面が増えることを意味します。 都市部に降った雨水は、本来であれば土に染み込み、地下水として蓄えられます。しかし、浸透しにくい地表が増えたことで、雨水は行き場を失い、排水溝へと集中します。排水溝は、都市生活で生じる生活排水などをスムーズに流すために整備されていますが、想定以上の雨水が流れ込むと、排水能力を超えてしまい、その結果、道路や住宅に浸水してしまうのです。
水害への備え

高齢者等の安全確保!「警戒レベル3高齢者等避難」とは?

近年、日本では急速な高齢化が進んでいます。それに伴い、これまで当然と考えられていた災害時の対応にも、新たな課題が浮き彫りになってきました。これまで、災害発生時の対応といえば、自分の身は自分で守る「自助」が基本でした。しかし、高齢化社会の到来によって、自力で避難することが難しい高齢者や障害者が増加しています。足腰が弱っていたり、持病を抱えていたりすることで、迅速な避難が困難な場合も少なくありません。このような状況を踏まえ、近年注目されているのが「高齢者等避難」という考え方です。これは、高齢者や障害者など、災害時に特別な配慮を必要とする人々が、安全かつ速やかに避難できるように、周囲の人々が積極的に支援するというものです。具体的には、災害発生時、近隣住民が協力して高齢者や障害者の自宅を訪問し、避難を assistance する、あるいは、日頃から地域で協力体制を築き、高齢者や障害者の避難を支援する体制を整えておくなどが考えられます。高齢化が進む中、災害から人々の命を守るためには、「高齢者等避難」の視点を地域全体に広げ、誰もが安心して暮らせる社会を築いていくことが重要です。
水害への備え

急傾斜地崩壊危険区域とは?

- 急傾斜地崩壊危険区域とは急傾斜地崩壊危険区域とは、大雨や地震などによって斜面が崩落し、人々の生活や財産に被害が及ぶ可能性のある区域のことです。日本では、山地が多く、傾斜の急な斜面が住宅地に隣接している場所も少なくありません。そうした場所は、ひとたび大雨が降ると、土砂災害のリスクが高まります。 急傾斜地崩壊危険区域は、そうした危険な区域をあらかじめ指定することで、住民の方々に注意喚起を行うとともに、安全対策を推進していくことを目的としています。区域の指定は、急傾斜地法(急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律)に基づいて行われます。 まず、都道府県が、過去の災害履歴や地形・地質などを考慮して危険箇所調査を実施します。そして、その調査結果を踏まえ、都道府県知事が市町村長の意見を聴いて、急傾斜地崩壊危険区域を指定します。 指定された区域では、住宅の新築や増築などに制限が設けられる場合があります。また、既存の住宅についても、擁壁の設置や斜面の改修などの安全対策が必要となることがあります。 急傾斜地崩壊危険区域に指定されているかどうかは、お住まいの市町村役場などで確認することができます。もし、お住まいの地域が指定されている場合は、日頃から防災意識を高め、適切な対策を講じておくことが重要です。
水害への備え

津波から命を守る!:予報区を理解しよう

- 津波予報区とは地震大国である日本では、地震発生後の津波被害から人々の命を守るため、的確な情報伝達が欠かせません。そのため、広大な日本の沿岸をいくつかの区域に分割し、それぞれの区域ごとに津波に関する予測情報を発表する仕組みがとられています。これが「津波予報区」です。日本全国の沿岸は、都道府県とほぼ同じくらいの広さの66の区域に分けられています。それぞれの区域には、地理的な特徴や過去の津波被害の状況などを考慮して名前が付けられています。例えば、北海道であれば「太平洋沿岸東部」や「日本海沿岸北部」といった具合です。津波予報区を細かく設定することで、津波の規模や到達予想時刻をより詳細に予測することが可能になります。また、それぞれの地域に合わせたきめ細かい情報提供を行うこともできるため、住民はより迅速かつ適切な避難行動をとることができます。津波警報・注意報が発表された際には、自分がいる場所がどの津波予報区に属しているのか、そして、その区域にはどのような危険が予想されているのかを速やかに確認することが大切です。
水害への備え

タイムライン: 水害時の備えを時間軸で確認

- タイムラインとはタイムラインとは、台風や大雨などによって河川が氾濫したり、土砂崩れが発生したりする危険が高まった際に、住民の皆さんが自身の安全を確保するために、状況の変化に合わせてとるべき行動を時間ごとにあらかじめ決めておく計画のことです。例えば、台風の接近が予想される数日前から、気象情報や自治体からの避難情報に注意し、自宅の周辺の危険な場所を確認したり、非常持ち出し袋の準備や避難経路の確認をしたりといった行動を促します。そして、台風がさらに接近し、危険度が増した場合には、地域や状況に応じて、高齢者や小さな子供がいる家庭には早めに避難を開始するように促したり、危険度がさらに高まった場合には、全員に避難を完了するように促したりするなど、具体的な行動を時系列で示す計画です。タイムラインは、国や都道府県、市町村などの行政機関や、気象台、警察、消防などの防災関係機関が連携して、防災情報や避難情報を迅速に共有するための指針としての役割も担っています。住民は、タイムラインに従って行動することで、いざというときに適切な判断を下し、落ち着いて行動できるようになることが期待されています。近年、水害の激甚化が進む中で、自分の命を守るためには、自分自身で情報を入手し、早め早めの行動をとることが重要となっています。タイムラインは、住民一人ひとりが「自分の身は自分で守る」ための有効な手段の一つと言えるでしょう。
水害への備え

土砂災害警戒区域とは?

- 土砂災害警戒区域の概要土砂災害警戒区域とは、土石流や崖崩れ、地滑りといった土砂災害が起こる危険性が非常に高い地域を指し、各都道府県の知事が指定します。 土砂災害は、大雨や地震などによって引き起こされ、人々の生命や財産に甚大な被害をもたらす可能性があります。土砂災害警戒区域は、住民の安全を守るため、土砂災害防止法に基づいて指定されます。具体的な場所としては、急な斜面や谷の出口、過去に土砂災害が発生した場所などが挙げられます。土砂災害警戒区域に指定されると、住民は様々な情報を入手できるようになります。例えば、土砂災害に関するハザードマップや避難場所の情報、気象情報などが提供されます。また、自治体による防災訓練や防災講習会なども定期的に開催されます。土砂災害警戒区域に住む場合は、日頃から防災意識を高め、いざという時に適切な行動が取れるよう準備しておくことが重要です。具体的には、ハザードマップを確認して自宅周辺の危険箇所を把握したり、避難経路や避難場所を家族で話し合ったりしておくことが大切です。また、防災グッズを準備したり、地域の防災訓練に参加したりすることも有効な備えとなります。土砂災害は、事前に備えておくことで被害を軽減できる可能性があります。土砂災害警戒区域の情報や防災対策について、積極的に関心を持ち、安全な暮らしを築きましょう。
水害への備え

地域を守る!アメダスの役割とは?

私たちの暮らしに欠かせない天気予報。その情報源となる気象観測を自動で行うシステムが、地域気象観測システム、通称「アメダス」です。アメダスは1974年から運用が始まり、現在では全国約1,300ヶ所もの観測所に設置されています。これらの観測所では、雨や風、気温といった様々な気象要素を24時間体制で自動的に観測し、リアルタイムにデータを送信しています。かつては、人が目で見て耳で聞いて、体感で感じていた気象観測ですが、アメダスによって、より広範囲かつ高頻度で、精度の高い観測データを取得することが可能となりました。アメダスで集められたデータは、天気予報や注意報・警報の発表、さらには防災情報など、様々な用途に活用されています。近年では、局地的な豪雨の発生予測など、より高度な気象予測にも役立てられています。このように、アメダスは私たちの生活の安全・安心を支える重要な役割を担っているのです。
水害への備え

土砂災害特別警戒区域とは?

- 土砂災害特別警戒区域とは土砂災害特別警戒区域とは、土砂災害が発生する危険性が非常に高いと判断され、住民の皆様の生命や財産を守るために、特に重点的な対策が必要とされる区域です。大雨や地震などによって土砂災害が発生する危険のある区域は、大きく「土砂災害警戒区域」と「土砂災害特別警戒区域」の二つに分けられます。土砂災害警戒区域は、土砂災害が発生する可能性があり、住宅の全壊や一部損壊などの被害が発生する恐れのある区域です。土砂災害特別警戒区域は、土砂災害警戒区域の中でも、住宅が完全に破壊されるなど、住民の皆様の生命や身体に重大な危害が生じる可能性が極めて高いと判断された区域です。土砂災害特別警戒区域は、都道府県知事が、過去の土砂災害の発生状況や地形、地質などを考慮して指定します。土砂災害特別警戒区域に指定されると、住宅の建築が規制されるなどの制限が課せられる場合があります。一方で、危険な場所からより安全な場所への移転を促進するための様々な支援制度も用意されています。土砂災害から大切な命を守るためには、お住まいの地域が土砂災害特別警戒区域に指定されていないか、日頃から確認しておくことが重要です。
水害への備え

地域を守る!地域物資拠点の役割とは?

大規模な災害が発生すると、広範囲にわたって甚大な被害が生じ、被災地は壊滅状態に陥ることがあります。家屋やライフラインが破壊され、多くの人々が住む場所や生活の糧を失い、避難生活を余儀なくされます。避難生活が長期化するにつれて、食料や飲料水、衣類、日用品などの物資が不足し、深刻な問題へと発展します。このような切迫した状況下において、被災者の命と健康を守るためには、必要な物資を迅速かつ円滑に供給することが不可欠です。そこで重要な役割を担うのが地域物資拠点です。地域物資拠点は、災害発生時に備えて、あらかじめ食料や水、毛布、医薬品などの救援物資を備蓄している施設です。また、物資の輸送手段や人員を確保し、被災地のニーズに応じて迅速に物資を供給できる体制を整えています。さらに、地域物資拠点は、災害発生後の物資の調達や保管、輸送の拠点としても機能します。被災地からの要請に基づき、必要な物資を効率的に調達し、被災者に届けられるよう、適切に管理・供給を行います。このように、地域物資拠点は、災害発生時の物資供給の要として、被災者の生活を支え、一日も早い復興を支援するために重要な役割を担っています。
水害への備え

安心安全を守る水位予測情報

- 指定河川洪水予報とは指定河川洪水予報は、大雨などによって河川の水位が上昇し、洪水の危険性が高まった際に、人々の生命や財産を守るために発表される重要な情報です。 国土交通大臣または都道府県知事が指定した河川を対象に、今後の水位変化を予測して発表します。この予報は、気象庁長官と国土交通大臣または都道府県知事が共同で、対象となる河川ごとに水位または流量を示す形で提供されます。洪水のおそれがあることを事前に知ることで、住民や関係機関は早めの避難や水防活動などの適切な対策を講じることができます。指定河川洪水予報は、大きく分けて「洪水予報」と「洪水警報」の2種類があります。「洪水予報」は、さらに危険度に応じて「氾濫注意情報」、「避難判断水位」、「氾濫危険情報」の3段階に分けられます。「氾濫注意情報」は、河川の水位が上昇し、今後低い土地では浸水のおそれがあることを示します。 「避難判断水位」に到達すると、市町村から高齢者等避難などの発令基準となるため、各自治体の情報に注意が必要です。「氾濫危険情報」は、河川の氾濫危険水位に到達または超過し、浸水などの被害が発生する危険性が非常に高まっていることを示す情報です。この段階では、直ちに命を守るための行動をとる必要があります。「洪水警報」は、「氾濫危険情報」を発表後、状況がさらに悪化し、はん濫などの重大な災害発生のおそれが著しく高まった場合に発表されます。この情報は、すでに重大な災害が発生している、または切迫していることを示しており、最大限の警戒が必要です。指定河川洪水予報は、テレビやラジオ、インターネット、防災無線など、様々な方法で発表されます。日頃から情報を入手する方法を確認し、いざという時に備えておくことが重要です。
水害への備え

洪水から街を守る!遊水地の役割とは?

- 遊水地とは遊水地とは、大雨が降った際に、川の水が増えても安全なように、一時的に水を貯めておく場所のことです。普段は公園や緑地として利用され、人々の憩いの場となっています。遊水地は、普段は水がないか、あっても水深の浅い場所が多いです。そのため、広場やグラウンドとして利用されたり、遊歩道が整備されたりして、人々が自然と触れ合えるようになっています。また、ベンチや遊具が設置されていることもあり、家族連れなどが訪れる憩いの場となっています。しかし、大雨が降って川の水位が上昇すると、遊水地は重要な役割を果たします。川の水が流れ込むことで、下流に流れる水の量を減らし、洪水などの被害を防ぐのです。遊水地に水が溜まることで、水位の上昇が抑えられ、住宅地や農地への浸水を防ぐことができます。このように、遊水地は、普段は人々の憩いの場として、そして、大雨の際には私たちの暮らしを守る大切な役割を担っています。
水害への備え

自分を守るための防災行動計画「マイ・タイムライン」

近年、大型台風や集中豪雨など、私たちに大きな被害をもたらす自然災害が頻繁に発生しています。いつ、どこで、どのような災害に見舞われるかは誰にも予測することはできません。だからこそ、不意に訪れる危機に適切に対処できるよう、日頃から災害に対する備えをしっかりと行っておくことが非常に重要です。災害への備えは、大きく分けて二つあります。一つは、災害発生前にできる備えです。自宅周辺の危険地域や避難場所、避難経路などを把握しておくことはもちろんのこと、非常持ち出し袋の準備も欠かせません。飲料水、食料、懐中電灯、携帯ラジオ、常備薬など、最低限必要なものを揃えておきましょう。また、家族との連絡方法や集合場所を前もって決めておくことも大切です。もう一つは、災害発生時の落ち着いて行動するための備えです。災害発生時には、情報収集が重要となります。テレビやラジオ、インターネット、防災無線などを通じて、正確な情報を入手し、冷静に状況を判断することが大切です。また、地域住民との協力も欠かせません。日頃から近隣住民とコミュニケーションをとっておき、互いに助け合える関係を築いておくことが、安全確保に繋がります。
水害への備え

命を守る最後の砦:指定緊急避難場所

大きな地震が起こると、津波や洪水など、水による被害がすぐにやってくることがあります。このような差し迫った危機に直面した場合、何よりもまず安全な場所に避難することが最も重要です。その際に私たちを危険から守ってくれる場所として、指定緊急避難場所があります。指定緊急避難場所は、地域住民の命を守るための最後の砦として、非常に重要な役割を担っています。ここへ避難することで、命に関わるような危険を回避できる可能性が高まります。例えば、津波が押し寄せる coastal area では、高台にある学校や公園などが指定緊急避難場所になっていることがあります。また、洪水が発生しやすい river side area では、頑丈な作りの公共施設や、浸水しにくい高層階を持つ建物が指定緊急避難場所として指定されていることがあります。日頃から、自分が住んでいる地域の指定緊急避難場所がどこにあるのか、どのような経路で避難すればよいのかを把握しておくことが大切です。いざというときに慌てずに避難できるように、家族や地域で避難訓練を行うことも有効です。また、指定緊急避難場所だけでなく、近くの安全な場所を把握しておくことも重要です。状況に応じて、より安全な場所を選択できる場合があります。地震はいつ起こるかわかりません。日頃から防災意識を高め、いざというときに適切な行動をとれるように準備しておきましょう。
水害への備え

命を守る!「立退き避難」のススメ

近年、毎年のように耳にするようになった「集中豪雨」という言葉。想像を超えるような激しい雨によって、河川の氾濫や土砂災害が各地で発生し、甚大な被害をもたらしています。いつ、どこで、このような自然災害に襲われるか分からない時代だからこそ、「自分の身は自分で守る」という防災意識を高め、日頃から備えをしておくことが重要です。では、具体的にどのような備えが必要なのでしょうか。まず最初に行うべきことは、お住まいの地域の危険性を把握することです。各自治体が発行している「ハザードマップ」を活用しましょう。ハザードマップとは、洪水や土砂災害などの自然災害が発生した場合に、どの地域にどのような危険が及ぶのかを地図上に分かりやすく示したものです。ハザードマップは、各自治体のホームページで公開されているほか、役所の窓口でも入手できます。自宅周辺が洪水による浸水想定区域や土砂災害警戒区域に指定されていないか、いざという時の避難場所や避難経路はどうなっているのかなどを、家族全員で確認しておきましょう。ハザードマップを正しく理解し、自宅周辺の危険な場所を把握しておくことは、安全な場所に住み続けるか、危険な場所から避難するかの判断材料となり、ひいてはあなたの大切な命を守ることに繋がります。
水害への備え

防災情報を理解する: 注意報とは?

- 注意報発表の目的注意報は、地域住民の生命や財産を守るための大切な情報伝達手段です。災害が発生する危険性が高まり、いつ発生してもおかしくない状況になった場合に、いち早く住民に危険を知らせ、早めの備えを促すことを目的としています。注意報は、まだ避難が必要なほど切迫した状況ではありません。しかし、今後の天候の変化や災害の進展によっては、より警戒度が高い警報に切り替わる可能性も十分に考えられます。ですから、注意報が出た時点では、まず落ち着いて、テレビやラジオ、インターネット、スマートフォンアプリなどの信頼できる情報源から最新の情報を収集するようにしましょう。そして、収集した情報に基づいて、自宅の周辺や避難経路の状況、家族の安全確保、非常持ち出し品の準備など、状況に応じた行動を起こすことが重要です。日頃から防災意識を高め、注意報が出たら適切に行動することで、いざという時に自分自身と大切な家族を守ることができます。