空から降る脅威:雹のメカニズムと被害

空から降る脅威:雹のメカニズムと被害

防災防犯を教えて

先生、雹(ひょう)って、どうしてあんなに大きくなるんですか?

防災防犯の研究家

いい質問だね!雹はね、雲の中で何度も上下に移動している間に大きくなるんだ。上に吹き上げられると表面が少し溶けて、また凍る。これを繰り返すことで、まるで玉ねぎみたいに層になって大きくなっていくんだよ。

防災防犯を教えて

へえー、玉ねぎみたいになるんですね!それで、大きくなると農作物に被害が出ると書いてありましたが、どれくらい大きくなるんですか?

防災防犯の研究家

そうだね、大きいものだとピンポン玉くらい、時にはそれ以上の大きさになることもあるんだ。だから、農作物に被害が出ちゃうこともあるんだよ。

雹とは。

防災と防犯に関係する言葉、「雹(ひょう)」について説明します。雹とは、入道雲から降ってくる、直径5ミリメートル以上の氷の塊のことです。雹は、空から落ちてくる途中で表面が溶け、再び上昇気流に乗って雲の上の方へ運ばれていきます。そこで、溶けた表面が再び凍るというのを繰り返しながら、周りの氷の粒が付着したり、冷えすぎた水の粒が付着して凍ったりすることで、だんだん大きくなっていきます。また、まれにピンポン玉くらい、あるいはそれ以上の大きさになり、農作物に被害を与えることもあります。

雹の発生メカニズム

雹の発生メカニズム

雹は、夏によく見られる積乱雲と呼ばれる、背の高い雲の中で発生します。
積乱雲の中では、強い上昇気流が発生しており、小さな氷の粒が雲の中を激しく上下に移動しています。
氷の粒は、上昇する際に雲の中に含まれる水蒸気が凍りつくことで、少しずつ大きくなって行きます。
そして、氷の粒が大きく成長し、上昇気流では支えきれなくなると、地上へと落下していきます。

雹が落下する途中で、再び上昇気流に巻き上げられることがあります。
この時、氷の粒は、雲の中にある氷点下でも凍っていない、過冷却状態の水滴と衝突します。
過冷却状態の水滴は、氷の粒にぶつかると瞬時に凍りつき、氷の粒の表面に層のように積み重なっていきます。
これを何度も繰り返すことによって、氷の粒はまるで玉ねぎのように層を成しながら大きくなり、最終的に雹となって地上に降ってくるのです。

雹の発生メカニズム

雹の大きさ

雹の大きさ

– 雹の大きさ積乱雲が生み出す氷の脅威雹は、積乱雲の中で発生する氷の塊です。その大きさは、積乱雲の中で吹き荒れる上昇気流の強さによって大きく異なります。上昇気流が強いほど、雹は雲の中で長い時間浮遊し、多くの過冷却の水滴と衝突します。すると、雹の表面に水が次々と凍りつき、まるで雪だるま式に大きくなっていくのです。雹の大きさは直径で表され、直径5mm未満の小さな氷の粒は「霰(あられ)」と呼ばれます。一方、直径5mm以上のものが「雹」と定義され、私たちの生活に脅威をもたらす存在となります。雹は大きいものでは野球ボールほどのサイズにまで成長することがあり、その破壊力は凄まじいものです。農作物に壊滅的な被害を与えたり、家屋の屋根や窓ガラスを破壊したり、場合によっては人に怪我を負わせることもあります。 雹の大きさを見分けることは、被害を予測し、適切な防災対策を講じる上で非常に重要です。気象情報に注意し、雹の発生が予想される場合は、外出を控える、車を屋根のある場所に移動させるなど、身の安全を確保するための行動を心がけましょう。

雹の大きさ 直径 特徴
霰(あられ) 5mm未満 氷の粒
雹(ひょう) 5mm以上 生活への脅威(農作物被害、家屋被害、人的被害)

雹による被害

雹による被害

雹は、空から降ってくる氷の塊であり、その大きさは数ミリから数センチまでと様々です。そして、時に私達の生活に大きな被害をもたらすことがあります。

雹による被害は、農作物において深刻です。 大きな雹が直撃すると、葉や茎は傷つき、果実も傷ついたり、落ちてしまったりします。特に、果樹園では、収穫前の果実が被害を受けると、収入に大きな影響が出かねません。また、野菜畑でも、葉物野菜などは商品価値が下がり、大きな損害につながります。

建物への被害も軽視できません。 屋根瓦や窓ガラスは、雹の衝撃に弱く、破損してしまうことがあります。ひどい場合には、屋根材が剥がれ落ちたり、窓ガラスが粉々に割れてしまうこともあります。また、外壁にひび割れが生じたり、塗装が剥がれたりする被害も考えられます。

車も雹の被害を受けやすい対象です。 車のボディは、雹の衝撃でへこんでしまったり、塗装が剥がれることがあります。また、窓ガラスが割れてしまうこともあります。雹が降っている最中に車を運転していると、視界が遮られ大変危険です。もし、雹が降ってきた場合は、安全な場所に車を停止させましょう。

雹は予測が難しい自然現象ですが、天気予報などで注意喚起が出たら、できる限りの対策をしておくことが大切です。

被害対象 具体的な被害内容
農作物 – 葉や茎が傷つく
– 果実が傷つく、落ちる
– 商品価値の低下
建物 – 屋根瓦や窓ガラスの破損
– 屋根材の剥がれ落ち
– 外壁のひび割れ、塗装剥がれ
– ボディのへこみ、塗装剥がれ
– 窓ガラスの破損
– 視界不良による事故リスク

雹への対策

雹への対策

初夏から秋にかけて、積乱雲が発達し、大気が不安定になると、空から氷の塊が降ってくることがあります。これが「雹(ひょう)」です。大きさは数ミリのものから、大きいものでは10センチを超えることもあり、農作物や建物、車などに被害をもたらすことがあります。

雹は予測が難しく、短時間で局地的に発生することが多い現象です。そのため、気象情報はこまめに確認し、「雷注意報」「竜巻注意情報」など、突風や激しい雷雨を知らせる情報に注意することが大切です。

雹が発生しやすい気象条件のときには、事前に対策をしておきましょう。農作物を栽培している人は、雹から守るためにを張るなどの対策を講じましょう。また、車は屋根のある駐車場に駐車するか、車体カバーをかけるなどして保護しましょう。もし、雹が降ってきたら、窓ガラスから離れてください。窓ガラスは雹の衝撃で割れる可能性があり大変危険です。家の中にいる場合は、丈夫な机の下など、安全な場所に避難して身を守りましょう。

現象 特徴 対策
雹(ひょう) – 初夏~秋に積乱雲が発達し、大気が不安定な時に発生
– 大きさは数ミリ~10センチ以上
– 農作物、建物、車などに被害をもたらす
– 予測が難しく、短時間で局地的に発生
– 気象情報をこまめに確認
– 雷注意報、竜巻注意情報など、突風や激しい雷雨に注意
雹発生時の対策 – 農作物:網を張るなどして保護
– 車:屋根のある駐車場へ、または車体カバーをかける
– 屋内:窓ガラスから離れる
– 屋外:丈夫な机の下など、安全な場所に避難