病院感染を防ぐためにできること

病院感染を防ぐためにできること

防災防犯を教えて

先生、「病院感染」ってよく聞くんですけど、普通の感染症と何が違うんですか?

防災防犯の研究家

良い質問ですね!病院感染は、病院内で感染してしまう病気のことなんだ。例えば、風邪で病院に行ったのに、そこで別の病気をもらってしまう場合もあるんだよ。

防災防犯を教えて

えー!病院なのに!?なんで病院で感染しちゃうんですか?

防災防犯の研究家

病院には、病気の人がたくさん集まっているでしょ?だから、病原菌も多くなってしまいやすいんだ。それに、手術や治療で体が弱っている人も多いから、感染しやすくなってしまうんだよ。

病院感染とは。

「病院で病気を防ぐ、犯罪を防ぐことに関係する言葉、『病院感染』について説明します。『病院感染』とは、入院している患者さんや病院で働く人たちが、病院の中でかかってしまう病気のことです。病院にお見舞いに来た人や患者さん、病院で働く人たちが、病院の外でかかった病気を病院に持ち込んで広げてしまう場合と、病院の中に病気の原因があって、患者さんや病院で働く人たちにうつってしまう場合があります。

例として、『メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)感染症』という病気があります。最近では、他にも『多剤耐性緑膿菌感染症』、『アシネトバクター感染症』、『バンコマイシン耐性腸球菌感染症(VRE)』なども増えています。

『耐性菌感染症』と『日和見感染症』は、病院の中でかかりやすい病気だと考えられてきましたが、最近では病院の外で『MRSA感染症』にかかる人も確認されています。

病院で病気が広がらないようにするために、『米国疾病管理予防センター(CDC)』が出している対策方法が、日本でも広く使われています。この対策方法は、『標準予防策(スタンダード・プレコーション)』という基本ルールと、病気のうつり方によって追加されるルールとの二つの段階でできています。『標準予防策』は、病院で働くすべての人が守らなければいけないことで、体液に触ったら手を洗うことや、体液に触れる可能性があるときは手袋、マスク、エプロンなどを身につけることなどが書かれています。病気のうつり方によって追加されるルールには、空気感染、飛沫感染、接触感染など、それぞれの感染経路を遮断するための対策が書かれています。」

病院感染とは

病院感染とは

病院という場所は、病気の方々が治療を受けるために集まる場所ですが、同時に、そのために多くの病原体が持ち込まれる可能性がある場所でもあります。
病院感染とは、このような医療施設内で、患者さんや医療従事者が新たに感染症に罹ってしまうことを指します。これは、入院中に限らず、退院後に発症する場合も含まれます。
感染経路は様々で、外部から持ち込まれるケースと院内に存在するものが原因となるケースが考えられます。
例えば、季節性の流行性感冒などが、外から持ち込まれてしまい、院内で患者さんの間、あるいは患者さんと医療従事者の間で広がってしまうことがあります。また、院内では、免疫力が低下した患者さんが多く入院されていることから、院内で発生した多剤耐性菌の感染などが広がってしまう可能性もあります。
病院感染は、患者さんの病気の回復を遅らせたり、重症化させたりする可能性があります。そのため、医療施設では、手洗きの徹底や消毒、隔離などの感染対策を徹底することで、病院感染のリスクを減らす取り組みを行っています。

項目 内容
病院感染とは 医療施設内で患者や医療従事者が新たに感染症に罹ること
– 入院中だけでなく退院後の発症も含まれる
感染経路 外部からの持ち込み
– 例:季節性インフルエンザ

院内での発生
– 例:多剤耐性菌
影響 患者の病気の回復を遅らせたり、重症化させたりする可能性
対策 手洗いの徹底、消毒、隔離などの感染対策

院内感染の代表的な例

院内感染の代表的な例

病院内で発生する感染症である院内感染は、患者さんの健康を脅かす深刻な問題です。院内感染には様々な種類がありますが、その中でも代表的な例として、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)感染症が挙げられます。
MRSAは、多くの抗生物質が効かないため、治療が非常に難しい菌です。そのため、感染が広がると、重症化のリスクが高まり、院内での蔓延を食い止めることが困難になります。
MRSA以外にも、近年では、多剤耐性緑膿菌やアシネトバクター感染症、バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)感染症なども増加傾向にあります。これらの菌も、多くの抗生物質に対して抵抗力を持つため、治療が難航しやすく、医療現場では深刻な問題となっています。
院内感染を防ぐためには、医療従事者による手洗い・消毒の徹底や、患者さんへの感染予防対策の指導などが重要です。また、医療機関全体で感染対策に取り組む体制を整えることも必要です。

院内感染の例 特徴
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)感染症 多くの抗生物質が効かないため、治療が非常に難しい。感染が広がると、重症化のリスクが高まり、院内での蔓延を食い止めることが困難。
多剤耐性緑膿菌感染症 多くの抗生物質に対して抵抗力を持つため、治療が難航しやすい。
アシネトバクター感染症 多くの抗生物質に対して抵抗力を持つため、治療が難航しやすい。
バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)感染症 多くの抗生物質に対して抵抗力を持つため、治療が難航しやすい。

病院感染のリスクを高める要因

病院感染のリスクを高める要因

– 病院感染のリスクを高める要因病院という場所は、病気の治療をするために多くの人が訪れる場所であると同時に、病気の原因となる細菌やウイルスが存在する場所でもあります。そして、その環境下では、入院患者さんの抵抗力が弱まっていることもあり、感染症にかかりやすい状態、いわゆる「病院感染」のリスクが高まります。病院感染のリスクを高める要因は、患者さん側の要因と、病院側の要因の二つに大きく分けられます。まず、患者さん側の要因として最も大きいのは免疫力の低下です。病気や怪我、加齢などにより免疫力が低下すると、健康な状態では感染しないような弱い細菌やウイルスにも感染しやすくなります。特に、高齢の方や持病をお持ちの方、手術後や抗がん剤治療中の方は、免疫力が低下していることが多く、注意が必要です。次に、病院側の要因としては、医療行為による感染リスクが挙げられます。手術や人工呼吸器の装着、点滴などの医療行為は、細菌が体内に入り込むリスクを高める可能性があります。また、病院内での長期入院も、感染リスクを高める要因の一つです。入院期間が長くなればなるほど、病院内の環境に長く触れることになり、感染する機会が増えてしまうためです。病院感染は、患者さんの回復を遅らせ、入院期間を長引かせるだけでなく、重症化すると命に関わることもあります。そのため、病院側だけでなく、患者さん自身も予防対策をしっかりと行うことが大切です。

要因 詳細
患者さん側の要因 免疫力の低下
– 病気、怪我、加齢などにより免疫力が低下すると感染リスクが高まる
– 高齢者、持病持ち、手術後、抗がん剤治療中などは特に注意が必要
病院側の要因 医療行為による感染リスク
– 手術、人工呼吸器装着、点滴などは細菌侵入のリスクを高める可能性
長期入院
– 入院期間が長くなると病院環境に触れる機会が増え、感染リスクが高まる

病院感染を防ぐための対策

病院感染を防ぐための対策

病院で治療を受ける際、病気を治すことと同時に、新たな感染から身を守ることも非常に大切です。これは、入院患者さんだけでなく、病院で働く医療従事者にとっても共通の課題です。病院内での感染、いわゆる院内感染を防ぐためには、医療従事者と患者さん、双方による予防対策が欠かせません。まず、最も基本的な予防対策として、こまめな手洗いの習慣を挙げましょう。流水と石鹸を使って丁寧に手を洗うことで、手に付着した病原菌を洗い流すことができます。トイレを使用した後、食事の前後、そして外出後など、日常生活の様々な場面でこまめな手洗いを心がけましょう。また、咳やくしゃみによる飛沫感染を防ぐためには、咳エチケットも重要です。咳やくしゃみが出そうになったら、マスクを着用するか、近くにマスクがない場合はティッシュやハンカチ、あるいは袖を使って口と鼻を覆い、周りの人へ飛沫が拡散しないように注意しましょう。院内感染は、自分一人の心がけだけでは防ぐことができません。周囲の人を守るという意識を持って、一人ひとりが責任ある行動をとることが、安全な医療環境を守ることに繋がります。

対象 具体的な対策 目的
医療従事者と患者 こまめな手洗い 手に付着した病原菌を洗い流す
医療従事者と患者 咳エチケット(マスク着用、口と鼻を覆う) 咳やくしゃみによる飛沫感染を防ぐ

米国疾病管理予防センターのガイドライン

米国疾病管理予防センターのガイドライン

– 米国疾病管理予防センターのガイドライン米国では、医療施設における感染症の拡大を防ぐため、米国疾病管理予防センター(CDC)がガイドラインを定め、各医療機関はその遵守に努めています。このガイドラインは、大きく分けて二つの予防策から成り立っています。一つ目は、標準予防策と呼ばれるものです。これは、入院している患者さんすべてを対象とし、血液や体液、分泌物、排泄物(汗は除く)、傷のある皮膚や粘膜などを介して感染する可能性があるものとして、予防策を講じるという考え方です。具体的には、手袋の着用や適切な手洗い、患者さんの体液や分泌物に触れた可能性のある場所の消毒などが含まれます。二つ目は、感染経路別予防策です。これは、感染症がどのように広がるかによって、具体的な予防策を講じるものです。例えば、空気感染する感染症に対しては、空気感染隔離室の利用や、医療従事者がマスクを着用するなどの対策がとられます。飛沫感染する感染症に対しては、患者さんとの間に一定の距離を置く、マスクを着用するなどの対策が、接触感染する感染症に対しては、患者さんと接触する前にガウンや手袋を着用し、接触後には適切な手洗いを行うなどの対策がとられます。これらのガイドラインを遵守することで、医療施設内での感染症の発生や拡大のリスクを大幅に減らすことができます。医療従事者だけでなく、患者さん自身もこれらの予防策について理解し、協力することが重要です。

予防策の種類 説明 具体的な対策
標準予防策 全ての入院患者を対象に、血液、体液、分泌物、排泄物、傷のある皮膚や粘膜などを介して感染する可能性があるものとして予防策を講じる。 – 手袋の着用
– 適切な手洗い
– 患者に触れた場所の消毒
感染経路別予防策 感染症の広がり方によって具体的な予防策を講じる。 空気感染:空気感染隔離室の利用、マスク着用
飛沫感染:患者との距離確保、マスク着用
接触感染:ガウンと手袋の着用、接触後の適切な手洗い