地震の揺れを測る!知っておきたい「震度」の話
防災防犯を教えて
先生、「震度」って言葉はよく聞くけど、地震の揺れの強さを表すってことはわかるんだけど、どうやって決めているの?
防災防犯の研究家
いい質問だね! 実は「震度」は、ある場所での揺れの強さを数字で表したものなんだ。 数字が大きいほど揺れが強いことを示しているよ。
防災防犯を教えて
じゃあ、震度1と震度7では、どれくらい揺れ方が違うの?
防災防犯の研究家
震度1だと、ほとんどの人は揺れを感じない程度だけど、震度7になると、建物が倒れたり、地面が大きくひび割れたりするほどの非常に強い揺れになるんだ。
震度とは。
ある場所でどのくらい地面が揺れたのかを表す言葉に「震度」というものがあります。この言葉は、地震の揺れの強さを示すもので、気象庁では10段階に分けています。最も弱いのが「震度0」で、そこから「震度1」「震度2」「震度3」「震度4」とだんだん強くなり、「震度5弱」「震度5強」「震度6弱」「震度6強」を経て、最も強い「震度7」まであります。
地震の強さを表す震度
地震が発生すると、テレビやラジオのニュースで「震度5弱」や「震度7」といった言葉を耳にしますよね。この「震度」とは、ある地点での地震の揺れの強さを表す尺度のことです。震度は、体感や周囲の状況から10段階に分けられています。具体的には、震度0、震度1、震度2、震度3、震度4、震度5弱、震度5強、震度6弱、震度6強、震度7の10段階です。
震度とよく比較されるものに「マグニチュード」があります。マグニチュードは地震そのもののエネルギーの大きさを表すのに対し、震度は特定の場所における揺れの大きさを表す点で異なります。
例えば、同じ地震でも、震源からの距離や地盤の状態によって、場所ごとに震度は異なります。震源に近い場所ほど震度は大きくなりやすく、地盤が軟弱な場所では揺れが増幅しやすいため、震度が大きくなる傾向があります。
地震が発生した際に、それぞれの場所でどの程度の揺れだったのかを知る指標となるのが震度です。ニュースなどで震度の情報を確認し、身の安全を守るための行動に役立てましょう。
項目 | 説明 |
---|---|
震度 | ある地点での地震の揺れの強さを表す尺度 体感や周囲の状況から10段階で表す |
マグニチュード | 地震そのもののエネルギーの大きさを表す尺度 |
震度とマグニチュードの違い | 震度は特定の場所における揺れの大きさ、マグニチュードは地震そのもののエネルギーの大きさ |
震度に影響を与える要素 | 震源からの距離、地盤の状態 |
日本の震度階級
日本では、地震の揺れの大きさを表すために、気象庁が定めた震度階級が使われています。これは体感や周囲の状況から判断される10段階の指標で、「震度0」「震度1」「震度2」「震度3」「震度4」「震度5弱」「震度5強」「震度6弱」「震度6強」「震度7」のように表現されます。
震度0は、人間が揺れを感じない、ごく小さな揺れを表します。震度が1つ上がるごとに、揺れは次第に大きくなり、それに伴い、家具の移動や家屋の倒壊など、被害の程度も深刻化していきます。震度3までは、屋内で揺れを感じる程度ですが、震度4になると、立っていることが困難になり、棚から物が落ちたり、食器が割れたりするなどの被害が出始めます。
震度5以上は、被害が深刻化する段階です。震度5弱では、壁にひびが入ったり、墓石が倒れたりする被害が発生します。さらに強い震度5強では、耐震性の低い建物では倒壊の危険性が高まります。震度6弱では、耐震性の高い建物でも被害を受けることがあり、地割れや地すべりなどの被害も発生します。震度6強になると、大規模な地盤の変動や、山腹崩壊、橋梁の落下など、甚大な被害が発生します。そして、最も強い震度7では、ほとんどの建物が倒壊し、広範囲にわたって壊滅的な被害が発生します。震度7が最大であり、これ以上の揺れはありません。
震度階級 | 揺れの程度 | 被害の程度 |
---|---|---|
震度0 | 人間が揺れを感じない | 被害なし |
震度1~3 | 屋内で揺れを感じる程度 | 被害はほとんどない |
震度4 | 立っていることが困難になる | 棚から物が落ちたり、食器が割れたりする |
震度5弱 | 壁にひびが入ったり、墓石が倒れたりする | 耐震性の低い建物では倒壊の危険性 |
震度5強 | 耐震性の低い建物では倒壊の危険性が高まる | |
震度6弱 | 耐震性の高い建物でも被害を受けることがある | 地割れや地すべりなどの被害も発生 |
震度6強 | 大規模な地盤の変動や、山腹崩壊、橋梁の落下など | 甚大な被害が発生 |
震度7 | ほとんどの建物が倒壊 | 広範囲にわたって壊滅的な被害が発生 |
震度と私たちの体感
地震の揺れの強さを示す指標に震度があります。震度は、体感や建物への影響度合いに応じて、0から7までの10段階で表されます。
震度1では、ほとんどの人が揺れを感じません。ごく一部の人が、わずかな揺れを感じるか感じないかといった程度です。日常生活にも支障はありません。
震度が大きくなるにつれて、揺れは次第にはっきりと感じられるようになります。震度3では、屋内にいる人の多くが揺れを感じ、つり下げられているものが揺れるのがわかります。震度4になると、立っていることが困難になるほどの揺れを感じ、建物がミシミシと音を立てることもあります。
震度5になると、固定されていない家具が倒れたり、壁にひびが入ったりするなどの被害が発生し始めます。震度5強以上になると、耐震性の低い建物では倒壊する危険性も高まります。
このように、震度によって私たちの体感や建物への影響は大きく異なります。日頃から、それぞれの震度でどのようなことが起こりうるのかを把握し、適切な防災対策を講じておくことが重要です。
震度 | 体感・影響 |
---|---|
0, 1 | ほとんど揺れを感じない |
2 | わずかな揺れを感じる人もいる |
3 | 屋内にいる人の多くが揺れを感じる。つり下げられているものが揺れる。 |
4 | 立っていることが困難になるほどの揺れ。建物がミシミシと音を立てる。 |
5弱 | 固定されていない家具が倒れる。壁にひびが入る。 |
5強以上 | 耐震性の低い建物では倒壊する危険性がある。 |
震度情報から身を守る行動を
大きな地震が起きたときは、落ち着いて行動することが大切です。まず、テレビやラジオ、スマホなどを使って、気象庁が発表する震度の情報を確認しましょう。
震度とは、地震の揺れの強さを表すもので、震度が大きいほど被害が大きくなる可能性があります。
震度3では、家の中で物が少し揺れる程度ですが、震度4になると、立っているのが難しいと感じるほどの揺れになります。震度5以上になると、建物が壊れたり、家具が倒れたりする危険性が高まります。
震度情報を確認したら、まずは身の安全を確保しましょう。もし、震度5弱以上の揺れを感じたら、テーブルの下など安全な場所に避難しましょう。揺れがおさまったら、火の始末を確認し、ガスの元栓を閉めましょう。
また、避難が必要な場合は、落ち着いて行動し、周りの人と協力して、安全な場所に避難しましょう。日頃から、家族や地域の人と地震が起きた時の行動について話し合っておくことが大切です。
震度 | 揺れの大きさ | とるべき行動 |
---|---|---|
3 | 家の中で物が少し揺れる | 状況確認 |
4 | 立っているのが難しい | 状況確認 |
5弱以上 | 建物が壊れたり、家具が倒れたりする | 身の安全を確保(テーブルの下に避難等)、火の始末、ガスの元栓を閉める、必要があれば避難 |
防災意識を高めて地震に備えよう
日本は地震大国といわれ、いつどこで大きな地震が発生してもおかしくありません。いつ起こるか分からない地震から、自分の命や大切な家族を守るためには、日頃からの備えが重要になります。
地震の規模を示す指標の一つに震度があります。震度は0から7までの10段階で表され、数字が大きくなるほど揺れが強くなります。震度7では、立っていることさえ難しく、家具が転倒・倒壊したり、耐震性の低い建物では倒壊する危険性があります。
地震による被害を最小限に抑えるためには、家具の固定や落下防止対策、ガラスの飛散防止対策など、自宅内の安全対策をしっかりと行いましょう。また、食料や水、懐中電灯、携帯ラジオなどの必需品を揃えた非常持ち出し袋を準備しておくことも大切です。
いざというときに適切な行動をとれるよう、家族や地域で防災訓練に参加することも有効な手段です。避難経路の確認や連絡方法の再確認など、日頃から防災について話し合っておくことが、被害を減らすことにつながります。
地震は予測することができません。しかし、日頃からの備えをしっかりとしておくことで、被害を最小限に抑えることが可能になります。自分自身や大切な家族を守るために、防災意識を高め、万が一に備えましょう。
地震への備え | 具体的な対策 |
---|---|
自宅内の安全対策 | – 家具の固定・落下防止対策 – ガラスの飛散防止対策 |
非常持ち出し袋の準備 | – 食料、水、懐中電灯、携帯ラジオなどの必需品 |
防災訓練への参加 | – 避難経路の確認 – 連絡方法の再確認 |