限局性腹膜炎:原因と治療法
防災防犯を教えて
『限局性腹膜炎』って、どういう意味ですか?
防災防犯の研究家
お腹の中には、胃や腸など色々な臓器が入っているよね。これらの臓器を覆っている膜を『腹膜』というんだけど、この腹膜に炎症が起こることを『腹膜炎』と言うんだ。限局性腹膜炎はその名の通り、炎症がお腹全体に広がらず、一部分にとどまっている状態のことだよ。
防災防犯を教えて
ふーん。一部分にとどまっているなら、軽い病気ってことですか?
防災防犯の研究家
そうだね、お腹全体に広がる『汎発性腹膜炎』と比べると重症化しにくい病気ではあるけど、油断は禁物だよ。抗生物質で治療するんだけど、場合によっては膿を出す処置が必要になることもあるんだ。
限局性腹膜炎とは。
お腹の中にある臓器に炎症が起こり、その炎症がお腹の内側を覆う膜(腹膜)にまで広がった状態を腹膜炎といいます。この腹膜炎は、炎症が広がっている範囲によって、お腹全体に広がる場合と、一部分にとどまる場合に分けることができます。お腹の中の一部分だけに炎症が起こり、そこに膿がたまっている状態を限局性腹膜炎といいます。腹膜は、ばい菌に対する抵抗力が強いため、ばい菌に汚染されても、ずっと汚染され続けているような状態でなければ、炎症は限られた場所に留まることがあります。例えば、胃や腸に穴が開いてしまったり、盲腸や大腸の一部に炎症が起こる病気(虫垂炎や憩室炎)では、周りの組織が炎症を起こして、炎症を起こしている部分を素早く覆うことで膿がたまり、限局性腹膜炎を引き起こします。体の症状としては、炎症が起こっている場所だけに症状が現れます。多くの場合、薬で炎症を抑える治療が効くため、抗菌薬による治療を優先しますが、症状の経過によっては、膿を外に出すための処置が必要になることもあります。
腹膜炎の種類
– 腹膜炎の種類腹膜炎は、お腹の中の臓器を包む膜である腹膜に炎症が起こる病気です。腹膜は、胃や腸などの消化器官を衝撃から守ったり、臓器を正しい位置に保つ役割をしています。この腹膜に細菌感染などが起こると、炎症反応によって激しい腹痛や発熱などの症状が現れます。腹膜炎は、炎症が広がる範囲によって大きく二つに分けられます。一つは、お腹全体に広がる汎発性腹膜炎です。汎発性腹膜炎は、消化管に穴が開いてしまい、そこから腸内細菌などが腹腔内へ漏れることによって起こることが多く、緊急手術が必要となる場合が多い重篤な病気です。もう一つは、炎症が一部に限局する限局性腹膜炎です。限局性腹膜炎は、虫垂炎や大腸憩室炎などの炎症が周囲の腹膜に波及することによって起こります。限局性腹膜炎の場合も、放置すると汎発性腹膜炎に進行する可能性があり、早期の治療が重要です。どちらの腹膜炎も、早期発見・早期治療が非常に重要になります。激しい腹痛や発熱など、気になる症状があれば、早めに医療機関を受診しましょう。
限局性腹膜炎とは
– 限局性腹膜炎とは
腹膜炎は、お腹の中にある臓器を包む膜である腹膜に炎症が起きる病気です。この腹膜炎の中でも、炎症が腹腔内全体に広がらず、一部に限られている状態を限局性腹膜炎と呼びます。
限局性腹膜炎では、多くの場合、炎症を起こした場所に膿瘍と呼ばれる膿の溜まりができます。膿瘍は、体を守る免疫細胞が集まり、細菌と戦った結果として生じるものです。
限局性腹膜炎は、虫垂炎や大腸憩室炎といった病気の合併症として起こることが多いです。これらの病気によって炎症を起こした臓器が破裂すると、その中の細菌が腹腔内に漏れ出し、腹膜炎を引き起こします。しかし、炎症が周囲の組織や臓器によって堰き止められることで、限局性腹膜炎として留まることがあります。
限局性腹膜炎であっても、適切な治療を行わなければ、全身に炎症が広がる敗血症などの重篤な状態に陥る可能性もあります。そのため、早期の診断と治療が重要となります。
限局性腹膜炎の原因
限局性腹膜炎は、腹膜に生じる炎症が周囲の組織に広がらず、限られた範囲にとどまっている状態を指します。この炎症の原因は様々ですが、多くの場合、消化管に何らかの異常が生じていることが挙げられます。
例えば、胃や腸などの消化管に穴が開く穿孔は、限局性腹膜炎の代表的な原因の一つです。穿孔が起こると、消化管の内容物や細菌が腹腔内に漏出します。通常、腹腔は無菌状態に保たれていますが、細菌が侵入すると腹膜に炎症が生じます。
また、虫垂炎や憩室炎といった病気も、限局性腹膜炎を引き起こす可能性があります。虫垂炎は、大腸から突き出た虫垂という器官に炎症が起こる病気です。憩室炎は、大腸の壁に憩室と呼ばれる小さな袋状の突出ができ、そこに細菌感染などが起こる病気です。これらの炎症が周囲の腹膜に波及することで、限局性腹膜炎を発症することがあります。
ただし、腹膜は細菌に対する抵抗力を持っているため、一時的な細菌の侵入であれば、炎症は広がらずに治癒することがほとんどです。しかし、炎症の原因が重篤化したり、治療が遅れたりすると、炎症が広範囲に及ぶびまん性腹膜炎に移行する可能性もあるため、注意が必要です。
分類 | 詳細 | 補足 |
---|---|---|
限局性腹膜炎とは | 腹膜の炎症が周囲に広がらず、限られた範囲にとどまっている状態 | |
主な原因 | 消化管の異常 | 胃や腸などの消化管に穴が開く穿孔など |
虫垂炎 | 大腸から突き出た虫垂という器官に炎症が起こる病気 | |
憩室炎 | 大腸の壁に憩室と呼ばれる小さな袋状の突出ができ、そこに細菌感染などが起こる病気 | |
炎症の経過 | 腹膜は細菌に対する抵抗力を持つため、一時的な細菌侵入であれば炎症は広がらずに治癒することがほとんど | 炎症の原因が重篤化したり、治療が遅れたりすると、びまん性腹膜炎に移行する可能性もある |
限局性腹膜炎の症状
限局性腹膜炎は、腹膜の炎症が腹部の一部分に限られている状態を指します。その症状は、炎症が発生している場所や範囲、炎症の程度によって大きく異なります。
典型的な症状としては、炎症部位に一致した痛みが挙げられます。鈍痛や鋭い痛みなど、痛みの性質も様々です。また、炎症部位を押すと痛みが増強する圧痛もみられます。
炎症が強い場合は、高熱や悪寒、吐き気、嘔吐といった全身症状が現れることもあります。さらに、炎症が広範囲に及ぶと、腸の動きが低下し、腹部膨満感や便秘、ガスが溜まるなどの症状が現れることもあります。
限局性腹膜炎は、放置すると全身性の腹膜炎に進行し、生命に関わる危険性もあるため、早期に適切な治療を開始することが重要です。そのため、上記のような症状がみられる場合は、速やかに医療機関を受診する必要があります。自己判断で様子を見ずに、専門医による適切な診断と治療を受けるようにしましょう。
症状 | 詳細 |
---|---|
腹痛 | – 炎症部位に一致した痛み – 鈍痛や鋭い痛みなど、痛みの性質は様々 – 圧痛(炎症部位を押すと痛みが増強する) |
全身症状 | – 高熱 – 悪寒 – 吐き気 – 嘔吐 |
消化器症状 | – 腹部膨満感 – 便秘 – ガスが溜まる |
限局性腹膜炎の治療
– 限局性腹膜炎の治療限局性腹膜炎は、腹膜の炎症が限られた範囲にとどまっている状態を指します。この病気の治療の中心となるのは、原因となる細菌を退治するための薬を使う治療法です。多くの場合、この薬を使うことで炎症が抑えられ、症状が改善していきます。薬は、飲み薬として口から服用する場合と、血管に直接注入する場合があります。治療期間は、症状の重さや原因、患者の状態によって異なりますが、通常は1~2週間程度です。しかし、炎症を起こしている部分に膿が溜まってしまい、その膿の袋が大きくなってしまった場合や、薬を使った治療だけでは効果が十分に得られない場合は、外科手術が必要となることがあります。外科手術では、膿が溜まっている部分を切開し、溜まっている膿を体外に排出します。その後、生理食塩水などを使って、炎症を起こしている部分をきれいに洗い流すことで、炎症の拡大を防ぎます。限局性腹膜炎は、早期に発見し適切な治療を行えば、多くの場合良好な経過をたどります。しかし、治療が遅れたり、適切な治療が行われなかったりすると、炎症が周囲に広がり、重篤な状態に進行する可能性もあります。そのため、腹痛や発熱などの症状がある場合は、速やかに医療機関を受診することが重要です。