「特別警報」ってどんな警報?

「特別警報」ってどんな警報?

防災防犯を教えて

先生、「特別警報」って、どんな時に出るんですか?

防災防犯の研究家

いい質問だね! 「特別警報」は、例えば、今まで経験したことのないような大雨が予想されて、大きな災害が起こる危険性がとても高くなった時に出されるんだよ。

防災防犯を教えて

ふつうの警報とどう違うんですか?

防災防犯の研究家

「特別警報」は、警報を出す基準をはるかに超えるような、本当に危険な状態の時に出されるんだ。だから、「特別警報」が出たら、すぐに安全な場所に避難しないといけないんだよ。

特別警報とは。

「災害を防ぐことと、犯罪を防ぐことに関係する言葉である『特別警報』について説明します。『特別警報』とは、警報を出す基準よりもはるかに大きい雨が降ると予想されたり、とても大きな災害が起こる可能性がとても高くなった場合に、気象庁が知らせるものです。

特別警報とは

特別警報とは

– 特別警報とは特別警報は、数十年に一度しか起こらないような、甚大な被害をもたらす可能性のある異常な気象状況が予測される際に、気象庁が発表する特別な警報です。これは、従来の警報の発表基準をはるかに上回る、経験したことのないような危険が差し迫っていることを意味します。過去の災害では、予想をはるかに超える規模の被害が発生し、人々の命が危険にさらされるケースも見られました。こうした教訓を踏まえ、より分かりやすく、切迫性の高い情報提供を行うことで、一人でも多くの命を守り、被害を最小限に抑えることを目的として、特別警報は導入されました。特別警報が発表された場合は、自分の身を守るための行動を最優先に考えてください。 既に避難勧告や指示が出ている場合には、速やかに安全な場所に避難しましょう。また、自宅や職場など、その場に留まる必要がある場合は、屋内の最も安全な場所へ移動するなど、身の安全を確保するための対策を講じてください。特別警報は、命に関わる危険が迫っていることを知らせる、最後の砦ともいえる警報です。気象情報や自治体からの情報に注意し、特別警報が発表された場合には、ためらうことなく、命を守る行動をとってください。

特別警報とは 対象となる状況 目的 特別警報発表時の行動
数十年に一度しか起こらないような甚大な被害をもたらす可能性のある異常な気象状況が予測される際に、気象庁が発表する特別な警報。
従来の警報の発表基準をはるかに上回る、経験したことのないような危険が差し迫っていることを意味する。
過去の災害では、予想をはるかに超える規模の被害が発生し、人々の命が危険にさらされるケースが見られた。 より分かりやすく、切迫性の高い情報提供を行うことで、一人でも多くの命を守り、被害を最小限に抑える。
  • 自分の身を守るための行動を最優先に考える。
  • 既に避難勧告や指示が出ている場合には、速やかに安全な場所に避難する。
  • 自宅や職場など、その場に留まる必要がある場合は、屋内の最も安全な場所へ移動するなど、身の安全を確保するための対策を講じる。
  • 気象情報や自治体からの情報に注意し、特別警報が発表された場合には、ためらうことなく、命を守る行動をとる。

特別警報発表の基準

特別警報発表の基準

– 特別警報発表の基準

特別警報は、私たちの生活に大きな影響を及ぼす可能性のある、極めて危険な気象現象が予想される際に発表されます。

数十年に一度程度しか起こらないような、極めてまれなレベルの大雨、地震、津波、高潮、噴火といった現象が予想される場合に、身の安全を確保するために、最大限の警戒を呼びかける目的で発表されます。

具体的な基準は現象ごとに異なります。例えば、大雨の場合は、数十年に一度程度しか発生しないような、非常に危険な雨量が予想され、河川の氾濫や土砂災害などが発生する可能性が極めて高い場合に発表されます。

地震の場合は、震度7という、日本の震度階級で最大規模の揺れが予想される場合に発表されます。津波の場合は、高い所で3メートルを超える津波が予想される場合に発表されます。

特別警報が発表された場合は、命を守る行動をとることが重要です。危険を感じたら、直ちに安全な場所に避難しましょう。自治体からの避難情報にも注意し、適切な行動をとってください。

現象 基準
大雨 数十年に一度程度しか発生しないような、非常に危険な雨量が予想され、河川の氾濫や土砂災害などが発生する可能性が極めて高い場合
地震 震度7という、日本の震度階級で最大規模の揺れが予想される場合
津波 高い所で3メートルを超える津波が予想される場合

特別警報発表時の対応

特別警報発表時の対応

– 特別警報発表時の対応

特別警報は、数十年に一度だけ起こるような、重大な災害が差し迫っていることを知らせる、最も警戒が必要な情報です。 特別警報が発表された際には、自分の命を守るために、以下の点に注意し、迅速に行動しましょう。

-避難について-

– すでに危険な場所にいる場合は、一刻も早く安全な場所に避難しましょう。近くの頑丈な建物や高台など、少しでも安全と思われる場所へ移動してください。
– 自宅が安全な場所にある場合は、むやみに外出することは大変危険です。屋内に留まり、安全を確保してください。

-情報収集について-

– テレビやラジオ、インターネット、防災無線などを通じて、常に最新の情報を入手するように心がけましょう。
– 状況は刻一刻と変化します。気象情報や自治体からの避難情報などに注意し、適切な判断と行動を心がけてください。

特別警報は、あなたの命を守るための最後の砦です。 決して軽視せず、迅速かつ適切な行動を心がけてください。

状況 対応
危険な場所にいる 頑丈な建物や高台など、安全な場所に避難
自宅が安全な場所にある むやみに外出せず、屋内に留まる
情報収集 テレビ、ラジオ、インターネット、防災無線などで最新情報を入手

日頃からの備えの重要性

日頃からの備えの重要性

近年、地震や台風などの自然災害が頻発しており、いつどこで被災するか分かりません。 突然の災害に適切に対応し、被害を最小限に抑えるためには、日頃から防災意識を高め、しっかりと備えておくことが非常に大切です。
まず、自分が住んでいる地域にはどのような危険があるのかを知っておく必要があります。市町村が発行しているハザードマップを確認し、自宅や職場、よく行く場所などが、洪水や土砂災害などの危険区域に含まれていないか、また、避難経路や避難場所はどこなのかを把握しておきましょう。
次に、災害時に必要な物資をまとめた非常持ち出し袋を用意しましょう。食料や水、懐中電灯、ラジオ、救急用品など、最低3日分の備蓄が必要です。これらの物は定期的に点検し、賞味期限が切れていないか確認することも重要です。
さらに、家族と災害時の連絡方法について話し合っておきましょう。携帯電話が繋がりにくい場合を想定し、固定電話や災害用伝言ダイヤルの使い方などを確認しておくことが大切です。
災害はいつ起こるか分かりません。日頃から防災意識を高め、いざという時に落ち着いて行動できるよう、心の準備をしておくことが重要です。

防災対策 具体的な行動
地域の危険性を把握 – ハザードマップで自宅、職場、よく行く場所の危険性を確認
– 避難経路と避難場所を確認
非常持ち出し袋の準備 – 食料、水、懐中電灯、ラジオ、救急用品など、最低3日分の備蓄
– 定期的な点検と賞味期限の確認
家族との連絡方法の確認 – 携帯電話が繋がらない場合を想定した連絡手段(固定電話、災害用伝言ダイヤルなど)の確認

情報の入手先

情報の入手先

日頃から、いざという時のために正確な情報を入手できるよう備えておくことは、とても大切です。特に、気象情報は刻一刻と変化するため、様々な手段を活用して最新の情報を入手するよう心がけましょう。

テレビやラジオは、速報性が高いというメリットがあります。緊急時には、画面にテロップが表示されたり、特別番組が組まれたりするので、重要な情報を見逃すリスクを減らすことができます。

インターネットやスマートフォンアプリでは、気象庁や各自治体の防災情報サイトなどから、より詳細な情報を得ることが可能です。例えば、自分の住んでいる地域の雨雲の動きや、避難勧告などの発令状況をリアルタイムで確認することができます。また、これらのサイトでは、過去の災害事例や防災に関する知識なども掲載されているので、いざという時のための備えとして、日頃から目を通しておくことが大切です。

各自治体が発行している防災マップやハザードマップも重要な情報源です。これらのマップには、洪水や土砂災害などの危険区域や、避難場所などが詳しく記載されています。自宅や職場、よく行く場所の周辺がどのようなリスクを抱えているのかを把握しておくことで、適切な行動をとることができるようになります。

情報の入手手段を複数持つことは、災害発生時における冷静かつ迅速な判断につながります。日頃から様々な情報源に目を向け、自身と大切な人を守るための備えを万全にしておきましょう。

情報入手手段 メリット 情報源例
テレビ・ラジオ 速報性が高い
重要な情報を見逃すリスクを減らせる
緊急テロップ、特別番組
インターネット・
スマートフォンアプリ
詳細な情報を入手可能
リアルタイムな情報を入手可能
過去の災害事例や防災知識を得られる
気象庁、各自治体の防災情報サイト
防災マップ・
ハザードマップ
危険区域や避難場所を把握できる 各自治体が発行