自分を守るための防災行動計画「マイ・タイムライン」
防災防犯を教えて
先生、「マイ・タイムライン」って最近よく聞くけど、何のことですか?
防災防犯の研究家
いい質問だね。「マイ・タイムライン」は、台風や大雨などの災害が来る前に、自分や家族が安全に過ごすために、どんな準備をして、いつ、誰が、何をするのかを決めておく計画表のことだよ。
防災防犯を教えて
なるほど。でも、どんなことを書けばいいのかな?
防災防犯の研究家
例えば、大雨のとき、家の周りが危なくなったらどこに逃げるか、家族とどうやって連絡を取り合うかなどを、時間ごとに書いておくといいよ。自分の家や家族構成によって、内容は変わるから、よく考えて作ってみよう。
マイ・タイムラインとは。
台風や大雨などの災害に備えるために、「マイ・タイムライン」という言葉があります。これは、それぞれの人が自分自身の状況に合わせて作る防災計画のことです。家族構成や生活環境に合わせて、いつ、誰が、何をするのかを、時間軸に沿って決めておくものです。
災害への備えの重要性
近年、大型台風や集中豪雨など、私たちに大きな被害をもたらす自然災害が頻繁に発生しています。いつ、どこで、どのような災害に見舞われるかは誰にも予測することはできません。だからこそ、不意に訪れる危機に適切に対処できるよう、日頃から災害に対する備えをしっかりと行っておくことが非常に重要です。
災害への備えは、大きく分けて二つあります。一つは、災害発生前にできる備えです。自宅周辺の危険地域や避難場所、避難経路などを把握しておくことはもちろんのこと、非常持ち出し袋の準備も欠かせません。飲料水、食料、懐中電灯、携帯ラジオ、常備薬など、最低限必要なものを揃えておきましょう。また、家族との連絡方法や集合場所を前もって決めておくことも大切です。
もう一つは、災害発生時の落ち着いて行動するための備えです。災害発生時には、情報収集が重要となります。テレビやラジオ、インターネット、防災無線などを通じて、正確な情報を入手し、冷静に状況を判断することが大切です。また、地域住民との協力も欠かせません。日頃から近隣住民とコミュニケーションをとっておき、互いに助け合える関係を築いておくことが、安全確保に繋がります。
災害への備え | 具体的な内容 |
---|---|
災害発生前にできる備え |
|
災害発生時の落ち着いて行動するための備え |
|
マイ・タイムラインとは
– マイ・タイムラインとは「マイ・タイムライン」とは、台風や大雨などによる災害に備え、自分自身や家族を守るために、一人ひとりが作成する防災行動計画のことです。 一人暮らしの方、乳幼児や高齢者がいる家庭、ペットを飼っている方など、家族構成や生活環境は人それぞれ違います。また、住んでいる場所によっても、洪水のリスクが高い地域、土砂災害警戒区域など、危険な場所も異なります。そのため、すべての人に当てはまる画一的な計画ではなく、自分自身の状況に合わせて、いつ、誰が、何をするのかを時系列で決めておくことが大切です。例えば、台風接近の予報が出たら、まずは自宅周辺の危険な場所や避難場所を確認しましょう。次に、家の周りのものを片付けたり、窓ガラスに飛散防止フィルムを貼ったりするなど、家の安全対策を行います。食料や飲料水などの備蓄も忘れずに行いましょう。 台風の接近がさらに予測される状況になったら、早めに避難することを心がけましょう。 避難する際には、持ち出すものを準備したり、家族との連絡手段を確認したりすることも大切です。このように、「マイ・タイムライン」を作成することで、いざという時に落ち着いて行動できるようになり、自分自身や大切な家族の命を守ることに繋がります。
段階 | 行動 |
---|---|
台風接近の予報が出たら | – 自宅周辺の危険な場所や避難場所の確認 – 家の安全対策(家の周りの片付け、窓ガラスへの飛散防止フィルム貼り等) – 食料や飲料水などの備蓄 |
台風の接近がさらに予測される状況になったら | – 早めの避難 – 持ち出すものの準備 – 家族との連絡手段の確認 |
マイ・タイムラインの作成方法
– マイ・タイムラインの作成方法
マイ・タイムラインとは、災害発生時、安全を確保するために、時間経過に沿って自分自身や家族がとるべき行動をまとめた計画書です。
まずは、ハザードマップなどを活用し、自宅周辺にどのような危険が潜んでいるのか、自宅が洪水や土砂災害などの危険区域にあるのかを確認することから始めましょう。 その際、自宅周辺の避難経路や避難場所も併せて確認しておきましょう。
次に、家族で話し合い、災害発生時の連絡方法や避難場所、それぞれの役割などを共有することが重要です。
これらの情報を踏まえ、災害発生前から避難までの行動を、時間軸に沿って具体的に書き出していきます。
例えば、「72時間前食料や飲料水の備蓄を確認する」「24時間前避難に必要な荷物をまとめる」「12時間前避難の最終判断をする」「避難時電気やガスを止める」など、具体的な行動を時系列に整理しましょう。
事前に家族でタイムラインを共有しておくことで、いざというときに落ち着いて行動できるようになり、安全確保の可能性を高めることができます。
時間 | 行動 |
---|---|
72時間前 | 食料や飲料水の備蓄を確認する |
24時間前 | 避難に必要な荷物をまとめる |
12時間前 | 避難の最終判断をする |
避難時 | 電気やガスを止める |
家族や地域での共有
災害に備えて作成した「マイ・タイムライン」は、家族みんなで共有し、内容をしっかりと理解しておくことが非常に大切です。
自分だけが避難経路や連絡方法を把握していても、家族がその情報を知らずバラバラに行動してしまっては、緊急時に適切な対応が取れず、互いの安全確保が難しくなる可能性があります。
また、日頃から近所の方々と防災について話し合う機会を持つことも重要です。
「マイ・タイムライン」を地域住民と共有することで、地域全体の防災意識を高めることに繋がります。
例えば、地域の防災訓練に参加したり、日頃から挨拶を交わしたりする中で、災害時の協力体制や避難場所などについて情報交換しておくと良いでしょう。
普段から顔の見える関係性を築き、防災について話し合っておくことで、いざという時に助け合い、地域全体で安全を確保することに繋がります。
マイ・タイムラインの共有 | 地域との連携 |
---|---|
家族全員で内容を共有・理解し、緊急時の行動を統一 | 近所の方々と防災について話し合う機会を持つ |
避難経路や連絡方法を共有し、安全確保 | 地域住民と「マイ・タイムライン」を共有し、防災意識を高める |
防災訓練への参加や日頃からの挨拶を通して、協力体制や避難場所などの情報交換を行う |
定期的な見直しを忘れずに
「備えあれば憂いなし」ということわざがあるように、災害はいつ起こるか分かりません。日頃から防災に対する心構えをしておくことが重要です。
防災対策の一つとして、家族で「マイ・タイムライン」を作成することをお勧めします。マイ・タイムラインとは、災害発生時からの時間経過に沿って、家族で協力してとるべき行動を時系列で整理したものです。
マイ・タイムラインは、一度作成したら終わりではありません。家族構成や住んでいる場所、仕事場の環境は、時間の経過とともに変化していくものです。結婚や出産、転勤などで家族構成や生活環境が変わったり、あるいは、実際に災害を経験したりすることで、防災に対する考え方が変わることもあります。
そのため、マイ・タイムラインは、少なくとも年に一度は内容を見直すようにしましょう。家族構成や生活環境の変化に合わせて内容を更新したり、過去の災害経験を踏まえて、より安全な行動を検討したりすることが大切です。
定期的に見直しを行うことで、災害発生時に適切な行動をとれるように日頃から備えておきましょう。